Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
paypayで支払おうと思ったらネットが繋がらなくて仕方ないのでコンビニで現金下ろしに出かけて、その間に解体再起動したら繋がるようになってた。KDDIの件もあるから、ネットに完全依存は危険というサインだったのかも。
仲間の武装解除日記、自分のポンコツを受け入れるジャーニーが始まるそうです。自分を他者と比較したりしてダメ出ししてしまう癖がある方必見! https://
KDDIのトラブル、技術者視点と一般人視点で全く印象が変わるのだろうか。。。
暑い日の電動草刈機はバッテリーの残量より加熱で動かなくなるというのがわかった今日この頃。真夏の草刈りはこりゃ無理だなー。人間よりも機械のために涼しい時間帯で作業すべきやった。。。
『他者の靴を履く』エンパシーのことが書いてあるらしいと知って読み始めたがだいぶ骨太な本だなー。エンパシーにいくつも種類あるなんて知らんかったよ。https://
Wの挿入歌のFinger on the Trriger、桐山くんのラップと菅田くんの低音の歌声がマッチしてて凄い好きなんだよなぁ。今更ですがあの二人は演技も歌もほんといいコンビだったなー。
ブルチックの感情の輪には罪悪感や恥が含まれていないのか。罪悪感や恥は不安や恐れよりも更にパワーが低い感情なので、この円環に含めたいところ。https://
アジャ健本(長いので略した)を端的に解説してくれて有り難いです!、”エンジニアが普段業務で実践していること”、まさにそれ! https://
地方移住10年過ぎたから、首都圏から地方に移住したITエンジニアがやるべきxxのこと、とか書いたら需要あるのかな?仕事術は情報溢れてるからむしろそれ以外のこと。Iターン、Jターン、Uターンで多少変わりそうだけど。
虫嫌いについて、色々考察していたら、壮大な話になってしまいました。https://
スクフェス大阪の四国トラックふりかえりをやった。面白いアイデア色々でたから、また試してみたいねー。参加してくれた皆さんありがとうございました! https://
続々とそれぞれの武装解除に関するエピソードがあがってきてますよー。https://
午前と午後、それぞれ違う畑に行って草引きばかりしてたら体重が2kgくらい落ちた。暑かったなぁ。適度に湿っていて草がひきやすいのはいいが流石に多すぎる。。。
仲間と私の武装解除日記を始めました。武装解除=自分の内的世界の構造に自覚的になり反応に気づき手放していくことです。自分の内的世界を知る=世界が変わることと同じです。今後も武装解除仲間の投稿が増える予定です。https://