Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
妻が絶賛していた「なぜオンライン投票が実現されないのか」を調べたサイト。https://
選挙に行こうといつもいってる公民館へ向かったら、そこは期日前投票所だということに行ってから気づいた。結局最寄りの小学校へ移動して投票DONE。
朝6:30から二つの畑でずっと草引きしてたらそれだけで12000歩。昼寝したので選挙行って涼しくなったら走ろうかなー。汗かきっぱなしで既に2回着替えた。
これまであり得ないと思われていたことが起きるのが現代なんだろうな。分離の意識が更に極まってきたのを感じる。地球の痛みと人の痛みは呼応していて、何かや誰かを痛めつけることは、自分を痛めつけることだと気づかないといけない。逆もまた然り。全ては繋がっていて一つなんだから。。。
結局自分で体験しないと魂から伝えられないので、本などの情報から自分で仮説を立てて、自分で検証した体験からしか伝えることしかしてない。
風都探偵の翔太郎の声が格好良過ぎて、もう少し格好つけてる感じが良い気がした。その意味で桐山漣さんは絶妙だったのだなぁ。https://
自分の内側の構造をUMLでそれっぽく書いてみた。これを(セルフ)メンタルモデリングと読んでみよう。厳密には書いてないので雰囲気ですw https://
こういうの見ると憲法・法律の改正はGithub上でプルリクなりIssueなりで議論を重ね、変更箇所と変更に伴う経緯をWikiと併用してくれるとありがたいと思う。QAとかもあるけど情報バラバラだから見るの大変。 https://
“人間が力づくで自然(植物)をコントロールすると、いい花にはなりません。いかに花の心を聴き、その声に従って無心になって手を動かせるか。” https://
僕は紙で書いてオーダーする地元の回転寿司が大好きなんだよなぁ。地魚や釣り人持ち込み魚とか出るので毎回楽しみだひ美味い。https://
これは世代の話なのか個人の特性の話なのかもやるな。自分はプロセスを自分で体験して学びたい人なのだが全員がそうだとは思っていない。 https://
銀座コリドー街って、最近は出会いの場としても有名なのかー。https://
根性論ではなく、無理なし原則でいきましょう〜。常に今ここから始めよう。 https://
ひとりぼっちのメンタルモデルがどうできたかの始まりの話。感じすぎるから自分から切り離す痛みが深い。。。https://
究極、その人がどんな体験したいの?という質問でFAな気がしている。