Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

あ、政府に期待することはあるなぁ(諦めてたけど)。これまでの行動を省みて取り組みを示すこと、行動の意図や根拠を示すこと、国民と対話し疑問に答えること、「よかれ」と思ってやる情報隠蔽はしないこと。

この映画、興味深いね。http://tokyo-jitensya-bushi.com/

自分が相手を信頼するのはどのような時か?自分は他者からみてその信頼に値する条件を満たしているか?という内省が必要かもしれない。 "「信頼こそ重要」" https://toyokeizai.net/articles/-/438952

徒歩三分の事務所に移動するのがはばかられるほどの雨が降っている。仕方ないから自宅でやるか。。。

『ユニコーン企業のひみつ』に「これはマラソンだ。短距離走じゃない」というフレーズがあるんだけどリアルでマラソンやるとほんとそう思うよ。最初ペースあげるともたないのでペース配分大事。そして少しづつペース上げる訓練も必要。「スプリント」ってメタファはいまいちかもね。

みんながひとつになるためにはビジョンの共有が不可欠なんだがオリンピック実現の先にある共有ビジョンは何なのだろう? https://news.yahoo.co.jp/articles/23fc34de86593aea256409844b3ff016cd4f02e4

『ユニコーン企業のひみつ』でフィーカが紹介されていたのを今頃気づいた。そういえば去年こんな記事書いてたのだった。https://note.com/kkd/n/n4e22d5f75452

熱海の土石流発生のメカニズムについての考察が興味深い。この方の書いた土中環境という本もすごく面白いのでオススメ。https://tinyurl.com/yh749upw

「あの人、何か嫌い」と感じる時は、自分の分離した側面を相手に投影しているのだと学びました。つまり「嫌いなあの人は、自分の嫌な側面を示している」ということ。「嫌いな人」がいたら「ラッキー、自分の嫌な面を認知できる機会!」と思ってよーく観察してみよう。

松江とか出雲って普段から水が豊かなところだから余計増水で一面水浸しになってるのではないかと想像。皆ご無事で。。。https://www.asahi.com/articles/ASP7736DLP77UTIL003.html

やっとXP祭りプロポーザル出しました。今年しかできない内容かもなぁ(?)。画像を頑張って作ったのでみてください(知る人ぞ知る岩波文庫の青背)です。元ネタ分かる人はニヤリとしてください。https://tinyurl.com/yhjqqfg5

コガタノゲンゴロウ案件、生物多様性センターにメールして指示を待つことにした。中干しされちゃうとみんな干からびちゃうし、4面コンクリ&ブロック護岸で蛹化の土壌もほぼないから全滅しちゃうかもなー。今週末に雨ふって増水して水路に流れちゃったらどうにもならんだろうな。。。なんとか助けたい。

島根、鳥取、早めの避難を!無事何事も起きないことを願います。
https://www.asahi.com/articles/ASP772DM3P76UTIL04B.html

そういえば2019年に近くのコンビニの横でコガタノゲンゴロウの死体を初めて見た。(人生初だった)。その時もなんで?と思ったが後で聞いたら平井のあたりにいるという話も聞いた。先日、小野の山近くの水田見に行ったけど生物相はたいしてよくなかった。希少種なのに都市部近くにいるの不思議。

子供の頃はまったく興味なかったガムシを飼ってみてその生態の面白さに気付かされた。ガムシの食欲は物凄くあっという間に水草や藻を食べ尽くしてしまう。大型水生昆虫が生息するにはその食欲に見合うだけの豊かな環境が不可欠というのを実感した。そしてガムシの幼虫もむちゃくちゃ面白い。