Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

今の日本のコロナの現状はこの説明が納得いくなぁ。高熱でるけど大抵は寝てれば大抵治るという点で。 https://qr.ae/pvbsr3

‪数年耕作放棄した山間部の水田跡を今年水田&ビオトープ化始めたが、どこからともなく訪れる生き物たちに感動する。他方、山から直接水をひいてるため魚類や巻貝類などはいない。そのうち鳥の足や糞によって卵が飛んでくるのだろうか?ガムシ増えたらいいのになぁ(幼虫は貝食)。

サバを食べ続けられるために必要なことは、偏見なしの現状認識なのだろうな。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62ff3380e4b0a85a819a8a1d

生き物は飼うよりも豊かな環境の中でイキイキとしている姿をみたいし、そういう環境を増やしていきたい。https://www.wwf.or.jp/campaign/uranokao/index.html

事後報告ですが、アジャイルカフェでスクラムマスターの自己理解&自己共感の話をちょっとだけさせていただきました。参加していただいた皆様ありがとうございました。https://agile-studio.connpass.com/event/257142/

また大変な事件が起きたようだ。そうせざるを得ない背景は何なのか?表面の出来事と似非感情に振り回されずに注目していきたい。

最近、汗の臭いが変わってきた。自分でもダメージ喰らうくらいの強烈さ。ケトン由来の獣臭っぽいツンとする感じじゃなくなったなぁ。体調のせいかもしれないので要チェックだなぁ。

大きな楠を見るといつもトトロを思い出す。木は一つの生命でもありながらも、多くの生命を育む場でもある。部分であり全体でもある。トトロはいのちそのものが具現化した存在なんだろうなぁ。

来週は仙台に行ってそのあと盛岡で遊ぶ予定なので楽しみだ。東北の血筋なので方言が心地よいのだ。。。あの鼻の抜けた感じが何ともほっこりするのは岩手の親戚と話して育ったから。

そういえば「あのチーム」で凄くできるけど協調苦手な人の扱いが面白かった印象あるけど、どこかで発表してなかったのかな?

『The Scrum Book』の「Remove the Shade」というパターン。チームの生産性向上を妨げる人(=一人で頑張っちゃうヒーロー)を外して全体の生産性を高める、というもの。「単に人を外そう」でないアプローチをとれると更に良いのだが。現場で結構あるのだろうか?

風都探偵で盛り上がってて、そういえばシュート!のオリジナル続編も最近始まったの思い出して見てみたがなかなかできが凄い。。。神谷、平松らの往年のメンバーが出てくるのはいいんだけど。掛川城が背景に頻繁に出てくるのが印象に残る(そういえば居酒屋掛川城ってのもあったなw)

初めて夏野菜麻婆豆腐を作ってみたが、家族に評判よかった。また作ってみよう。でも写真撮るの忘れた。。。

風都探偵で流れたWBXの新しいのは、WGX(W Goes Next)って言うんだね。早速spotifyで見つけたので聞きいてみた。

10年前と比べてキャンプ道具もラグジュアリーな道具が沢山出てきてうちのフリードにはとても詰めないので、シンプルにミニマムに工夫してモノを減らしていきたいなぁ。究極はブルーシートとロープとナイフだけかもしれないけど、そこまでいくのはソロキャンのときかな(できるとは言っていない)