Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
これは健常者だけではぜったい辿り着けない領域のデザインだな。わからない世界に飛び込むきっかけと愛が不可欠だ。https://
アレグザンダーのいう生命の強度は、ザ・メンタルモデルで言う人の分離の意識から作られているのか、源・全体性の意識から作られているのかに相関するという仮説。源泉となる意識が行動の質を決定する「意識と質の相関仮説」とでも呼ぼうかな。
成長・発達理論などというと「人は成長すべき・発達すべき」というフォースにとらわれてしまいがち(提唱者はそうはいってなくても)。分離から生きるか、源から生きるのか、という上下・良し悪しでなく選択の余地を増やすという由佐さんの表現の仕方が自分は好きだ。
ネイチャーオブオーダーとメンタルモデルがますます繋がってきましたよ。。。。マジで。
何かあると「ではどうしたらいいだろう?」という思考に囚われる。そこで一旦立ち止まることができるか、行動の前に内観できるか、感じ取れることができるか、自分に繋がることができるか、これに尽きる。
すべては最善と頭では理解しているつもりでも、つい反応してしまうことは多々ある。そんな時に自分を見ることができるか、反応行動に終始するのでなく内側を見ていけるかは、ほんとやり続けていくしかない。ら
翻訳もイラストもその人のそれまでの経験や知識、専門以外の人生としての奥行きが表現として現れる。大量データの学習からとはまた違ったレベルの表現なのではないか?
遅ればせながら、スクフェス仙台のワークの資料をアップしました! https://
石川啄木、宮沢賢治の短くも濃密な人生を知ると、人は「どれだけの年数生きたか」という物差しではなく「どれだけ自分のいのちに従って生きたか」という視点が大事だと気づかされる。
せっかく買ったお土産を新幹線の棚に忘れてしまったので確認お願いしてた。なんとか無事に見つかると良いなぁ。。。
鋼錬を一気に見てしまった。時系列的にはこちらが古いんだけど、印象としてはゴールデンカムイ+鬼滅なんだね。人気が高いわけだー。
「えっ、なんでいるの?」と驚かれたレアキャラを演じてきた。オンライン上では知ってるけどリアルでは初めての人に沢山会ってきたような気がする。もはや、初めてかどうかもわからないが、三次元はやはりよい。 #scrumsendai
今日「懸田さんはパーマカルチャー言ってるから電子レンジ使わないのかと思っていた」と言われました😅
プロフを適度に変えているが、やっぱり自分は人と自然の不自然な境界を再生成したいんだなー。 リジェネレーターとでも言うか。https://