Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
頭痛がして活動限界に近づいているがこれから打ち合わせがまだ残っている。もう頭が回らない〜、パタリ。
「過ち」なんてものは存在しなくて単にその時々の試行錯誤の中間結果でありどんどん変えていけばいいしその経緯すべてが折り畳まれた経験を含めてるのが「今」。次世代が見えてる結果だけでなく「結果の中に折り畳まれた過去の経緯」も含めて学んでもっとうまくやっていければいいなぁ。
文化として定着してきた組織は何から始めるとかはもう存在しなくて文化という土壌が既に出来上がり豊かになっているので種や苗を植えたらすくすく育つ。問題はカチカチの表土がなくなった土壌(=文化)をどうやって豊かな土壌に変えていくか。土地(組織)の潜在力を活かしどこからはじめどう変えるか
愛媛も100人越えデルタ株おおいそうなので奥さんまたリモートメインになるといいなぁ(新しい部署に移って環境整ってなくて大変そう)
XP白本初版の過ちは「すべてやれ」とだけいったこと、スクラムの過ちは「フレームワークでやれ」といったこと(確率論的)、「今の状況で現場を一番強めるものから始める」がいつでも現場の最適解であり、センタリングプロセス、という仮説。
肉食動物が草食動物の内臓から食べるのは正解みたいだけど、腸の内容物は避けてミネラルや脂肪が豊富な肝臓、心臓、肺、腸の内壁を食べるそうです。http://
坊ちゃんランランラン今年は愛媛限定でやるんだなぁ。先はどうなるかわからんけど久しぶりにハーフ申し込んでみようかー!?(申込はまだ)http://
モノアラガイに頭突っ込んでるコガタノゲンゴロウがおかしいので動画とってBGMつけました。新種の「モノアラカブリ」かも!? https://
最近立ちくらみが普段より多くなってるのを感じる。元々自律神経系の立ちくらみ持ちで「座り→立ち→目の前真っ白」はたまにあったが今日のは世界が回りそうになった(言語で表現しきれない)ランも仕事も睡眠も平常モードが崩れてるせい?転倒したら危ないのでゆっくり立ち上がるとカイゼンする?
野菜は自分や家族が食べたいと思うものを作るのがいいですね。作ってみたいが優先すると食べてもらえない悲しみ(経験談)。https://
星新一さんはこういう所まで念頭に入れて言葉を選んでいたのかというのに驚愕した。https://
9/18 XP祭り2021に登壇します。16:00からのCホールですが裏番組強いなぁ。渋川さん、平鍋さんとかぶらないように気をつけます。民俗学と宮本常一が好きな人集まってください!?(違 https://
原田氏の記事に愛を感じるのと同時に、DaiGo氏はいじめられた自分の影をホームレスの方々に見てたのかなと言う仮説が正しかった気がした。https://
朝イチから子供3人を車で送迎して松山市内をぐるっと巡ったので既に仕事をやり遂げた感ある(が、何も始まっていない)。これから雨いっぱい降るのかな。公民館も自主避難用の避難所を開設してる。
ObsidianがiOS版もでたのでiPadとMacOSで連携できるはずなので再び試してみよう。Ulyssesの代わりになるといいのだが...