Skip to main content

日本は島国がゆえに「違う」ことへの対応の仕方の修練が文化的に足りてないのだろうなぁ。本当は「みんなひとりひとり違う」のに個性が生かされてないのもこのあたりに起因するのだろう。ごめんね、多様性をどう扱うかのスキルが足りてないんです。https://qr.ae/pGl4Pu

「オミクロン株」って話題になってるから「オミクロン」という会社の株が急上昇して話題になっているのかなぁと、本気で思ってたら違ったのをしった今朝。

自分の願いを生きるとはどういうことか?達成するとかしないとかではなく、常に願いに向かって進んでいるというプロセスを歩み続けるということ。いつ道端で倒れても「やるだけのことはやった」と常に受け入れられること。巨人の星にあった坂本龍馬の「前のめりに死にたい」ってこういうことだろう。

誰かが何かの困難にぶつかり克服し何かを成し遂げるというのは典型的なドラマで人が好きなもの。誰かが何かの困難に出会った時にその困難の原因となるものを手放してどんどん楽になり何も成し遂げずに終わるドラマがあったとしても人はそれをみてどう感じるのだろう?商業では成功しないかもな。

アントン、人生そのものが不屈の闘魂を体現する使命なんだなぁ。凄い。https://lin.ee/NfO5Ljr?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_ca...

寒くなってきたからゆっくり風呂に浸かりながらのkindle読書が進む季節になってきたけど、足のひび割れも加速するのでクリームが必須だ。すでに少し割れてしまい微妙に痛い。

昨日、雑談してたら「私は10年先行きすぎてるって同業者に言われました」という話を聞いたので「俺も10年早すぎるって言われるんだよね」と盛りあがった。10年居続ければ先行者利益あるのだけど次に行っちゃうとないんだぜ。体験のみが残る。

結局ADRとは、変化の軌跡をパタンとして記録して行って蓄積しておき参照できるようにしていく試みではないか。後から見るとADRの軌跡がランゲージになってるのかもしれないなぁ。https://ky-yk-d.hatenablog.com/entry/2021/11/29/090000

久しぶりに15kmほど走ったがちょっとスピードを出してみたが、ハーフを5分台切って走れる気がしなかった。週末のハーフマラソンはベスト更新などは忘れて楽しく走るようにしよう。合い入れると足が衝撃に耐えられなさそうなので怪我に注意しながら。Skinnersかルナサンで走ろうかな。

心や身体の「痛み」とは、回避するものではなくフィードバックとして受け取り、味わい、その内容を理解して適切な対応をとるものだ。痛みはメッセージであり、心や身体とやりとりして会話するもの。

この半年くらいの走ってなさに改めて驚き。いや、走れなかったと言った方が正解なんだが。ほんと、当たり前にできてたことができなくなるとはどういうことか?を体験しているのかなと思う。過去に囚われるのでなく今を生きろとの機会なのかもしれない。

『風邪の効用』で知った、野口整体の話ものすごい共感する。「病とは何か」という根本的な思想から考え直すきっかけとなる。物事の見方(=病は悪い)という二元論からの脱却。https://hagamag.com/uncategory/10139

小学6年の次男がクリスタルキングの「YouはShock」とか「大都会」とか知ってるのよく考えたらおかしいよなぁ。動画とかで使ってるのだろうけど。Spotifyには大都会はなかった(カバーだけ)

この本読んで短絡的な解決策は予期せぬ結果をもたらすのだと痛感した。見えないつながりを断ち切ると痛い目に遭う。https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4864473838/ref=tmm_pap_swatch_0?ie=UTF8&qid=&sr=

『ザ・メンタルモデルワークブック』 を入力しようとするといつも「ザ」を忘れてしまうので辞書登録したが、それでも不安なので略称(TMMW)で呼ぶようにしよう。これなら抜け漏れない、はず!!