釣った魚さばいていたら手がつった。たいした数じゃないのに、慣れないことするからだなぁ。もう少し手慣れてやりたい。
久しぶりにローテンションというか感情に振り回される。無力感、命が大切にされていない、わかってもらえない、などなど。満たせていないものを見つめる。一時しのぎでは満たされないとわかっているが、求めてしまう自分がいることに寄り添う。その振る舞いに反応する他者、そりゃ連鎖するわけだよね。
それ以外の選択肢はあり得ないという思い込みは、選択肢を狭めるなぁ。「あり得ないなんてことはありえない」って、鋼錬のグリードが言ってた。
「無限の存在とのつながりを失うのと引き換えに、普通の人間に戻った」とはまさにワンネスの世界から現世に生まれてくることを選ぶのと一緒じゃないか!記憶を持ちながら死んで再び生きることを選択したのだなぁ。『WHOLE BRAIN』より
なるほど、守破離の話、間違った人材の話、scruminteractionのネタだったのだなぁ。わかりみですね。
人の未知に対しての態度は2つに分かれる。一つは「わからない」ことを受け入れてそのままにしておくこと。もう一つは「わからない」ことに反応し「信じられない」と拒絶したり否定したりすること。「理解不能」を「受容・肯定」するか「拒絶・否定」するかの違いがありそう。
時代も変われば状況も変わるから、別に「まず自分でやって失敗すべき」とまでは言わないけど、経験上そうすると「XXXすべし」の意味が深く理解できるのでは?ということ。何事も絶対ではなく相対で見た時に初めてその価値に気づく。「ない」を体験して「ある」のありがたみが真にわかる。
I hope translation by OpenMNT on DeSo https://
破守破離って書いたけど、厳密には「我守破離」かもしれない。我とは自己流・オレオレでまずやってみること。うまくいくこと・いかないことを学ぶ。守によってそれがなぜうまくいくの・いかないのかがわかる、破によってその上でアレンジができる、離によって真の自己流が生成される。
ピンピンコロリの対義語は NNK! From NNK to PPK ですね。 “対義語として、寝たきりで長く生きるという、ネンネンコロリ(NNK)がある。”
PPKってバーチャファイターみたい!! “ピンピンコロリとは、健康寿命の長さを言い表した表現で、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう」という標語。略してPPKという。”
「ナガエ」うちの周辺にもあるかな?今度ちゃんとみてみよう。見たことあるような気はする。https://
DeSoへの参加がMetamaskと統合されてウォレット接続で簡単になった。すでにアカウント持ってるとMetamaskの接続でログインすると別アカウントになってしまうみたい。 #deso
一箱本棚の、「みんなの図書館さんかく」一棚2千円/月。これやりたいな。https://
「成長したい」と「成長しなければならない」は違う。「〜したい」の奥に「今のままではだめだ」があると、結局「〜しなければならない」と同じ意識になってしまう。「〜したい」にも外側の強制力からと、内側から溢れてくる力の2つがある。