Skip to main content

自分が動画見て学ぼうとあまり思わないのは、結局やってみて学ぶからという結論に達しているからなのかもしれない。やるうえでの最低限は文字情報で入手したいとは思うが。やったらなんとかなるだろうという楽観性もある、もちもるうまくいかないこともあるが。結果に対してのこだわりが薄い?

昨日、朝生田のイオンに出店してたマツ風という和菓子屋さん、調べたけどwebサイトが見つからない。お団子が大きくておいしかったのでまた食べたいんだけど。松風堂とは違うっぽいなー。坂出に出店したらしいが本家どこ?

自分の奥底にある痛みは何か?ただひたすらそれだけを最近感じようとしているがたどり着けない。何もかも捨てて分離したくなる衝動はどこからくるのだろう?何がきっかけなのか?感じきりたい。内的世界の探求は続く。

30代で何冊か本を書き下ろしたがしんどい割に長く売れないことに絶望した。その後アジャイル系の翻訳本が10年売れ続けるのを見て俺もやれば良かったなぁと思う時期もあった。やっぱり内側から出てくるものを悶絶しながらゼロから1にするのが好きなのかな。上手くできないのが辛いがそれも修行。

30代になって記憶力に衰えを感じて腰リールを考案した。40代になって身体に衰えを感じて生活カイゼンを実践して大体見切った。50代は自己受容からの自己統合という新しいテーマが出てきた。いつまで経っても常に何か実験してるな😂

日食のオートミールがイオンの棚から無くなってた。ずっと買い続けてたのにオートミールブームで大手が参入してきて棚を奪われたのか?こういうのばっかだなぁ。。。メーカー直販はなさそうなので楽天とかで買うか。

本屋で手に取った本をスマホで買うって電書で買うということなのか?わざわざ自宅に配送してもらうの?https://twitter.com/gururi_yanaka/status/1506893834055479296?s=21

ゲラを読みながら削るところを探しているが、本当に自分の文章はくどいのに絶望する。わかりやすくしようとして、わかりにくくなってるのだなぁ、きっと。

アレグザンダーの言葉だそうだ。美しさは内的世界にある。「最も優しい目覚めは心の中にあり、世界の唯一の現実的な姿を教えてくれる」 https://savedbydesign.wordpress.com/2022/03/21/to-tell-the-beauty/

次男が小学校卒業したので長女〜次男まで足掛け13年通った小学校とお別れした。愛媛に移住したのは娘の小学校あがるタイミングだったんだよな。おやじの会にも参加できたし楽しかったな。小学生のワチャワチャしているの見るの楽しい。引き続き子供相手にいろいろな活動はしていこうっと。

心が乱れるいまこそ、わかりやすい図式に飛びつくのではなく、複雑な現象の複雑さに目を凝らし、心を落ちつかせて、「学ぶ」ことが重要ではないでしょうか。 https://www.mishimaga.com/books/manabu-toha/004126.html

「マウントをとる」という描写は、誰かの発言で「マウントをとられた」と認知側と「オレなんて〜」と自分アピールをする発言側の双方の認知と行動がある。それらが噛み合うと典型的な「マウント発言」になる。片方向だけだと被害・加害妄想となるがいずれも内側の世界が作り出してる。

感じとったものをうまく言葉にできないので、話をするとだいぶわけわからなくなる。時間をかけて文章にすると、自分でも整合性がとれたことばになる。きっとそうやって「感じていることをうまく伝えられない」という経験を繰り返してきたのだろうなぁ。だから話すより文章書くほうが落ち着ける。

僕がJPLoPのパターン(Persisterなどの永続化関連)を見つけて自分で実装したのがGoF以外のパターンを使った初の体験。パターンは設計方針として参考にして実装は自分でアレンジした。FWとかなかった時代のよい思い出。 https://tinyurl.com/yayzlxj9

「伝わらない」「わかってもらえない」のは自分が伝わると思ってないからかな?まだこの信念残ってるのだろうか?伝わらない相手が出てきたら自分を見つめ直すチャンスだな。