Skip to main content

新しいことに取り組むと当たり前だけどうまくできない。うまくできない事を不快とするのでなく、一歩一歩進んで行って学びの階段を登っていけば、そのうち景色が変わる事を、リアル山登りで体験してる。だからひたすら進むのみだ。

家の中でとある会員証を無くしてしまっていくら探しても見つからなかった。昨日寝る前に無意識にお願いすると出てきたイメージがあったので今日そこを探したら見事にあった。これが潜在意識に委ねるということかと感動した。

久しぶり3分台で河川敷をダッシュ。全然スタミナがもたないなぁ。膝はなんとかいけそうな気がする。これでハーフマラソン完走できるのか?ベスト更新は無理だとしてもやるだけやってみる。。

MBP14Proのセットアップがだいたい終わったかな?あとは使いながら足りないものを付け足せばいいか。。。

WFやAgile迫害時代を知らない世代の人たちへ…話しないと伝わらないかもしれないが。 https://www.slideshare.net/kkd/xper-xp2021

2021をやっている直後に、昨年コロナで開催延期となったAgileJapan2020のサテライトを香川で実施します。 11/27です!! https://agile459.connpass.com/event/229939/

宮沢賢治全集を買ってから、青空文庫で読めることに気づいたのでした。まぁいいか。。。

宮沢賢治の農民芸術概論綱要は、農民の部分をプログラマーとか個人に置き換えてもそのまま通じるのではないか仮説。https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/2386_13825.html

賢治と熊楠、2人の共通性というか凄みの分析が無茶苦茶面白い。南方熊楠と宮沢賢治 (平凡社新書0933) https://www.amazon.co.jp/dp/B084Q3SJZ2/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_J88ZK2Y50Q8GH3PAHT2J?_encoding=UTF8&am...

Japan 人いっぱいで凄い。(見えないけど)皆の目がキラキラしてそうだな。そういう前向きな人がいっぱい集うというのは素晴らしいことですね。

そうかー、アリスターはアジャイルをソフトウェア外に適用したくてHeart of Agileを考えてたのかー。

岩手は両親の出身地だしやはり魂が引かれるものが強くあるな。そして花巻のような開けた場所も素敵だが、両親の出自の山間集落の先人の生きてきた証や物語にこそ、人が生きるということの学びが詰まっているのではないかという直観が浮かぶ。

ポリヴェーガル理論を読んでいて@beakmarkが昔から自称しているチアリーダーが本格的なロールとして分化するのではという仮説が浮かんだ。神経学的に安全な場を作り出すことは意識的にできるし絆という抽象的な概念ではなくもっと具体的なもので置き換えられる。

合間を縫って 宮沢賢治記念館 へ立ち寄る。農、科学、芸術、宇宙、宗教、幅広い視野で世界を見ていた宮沢賢治の魅力に改めて気付かされた。賢治の宇宙観は相対性理論の影響を受けてるのを初めて知った。

























アドベントカレンダーもPerl文化(=ハッカー文化)出自なのか! https://twitter.com/kakutani/status/1458988185858412548?s=21