Skip to main content

今年は、毎月数回雑談枠の時間を作って、僕と雑談したい人を募って雑談しよう。誰も応募者いなかったら1人で話すか。話題だけ募集というのもいいかもしれない。曜日決めたらやりやすいかな。

今日、久しぶりにパーマカルチャー同窓生と雑談してとても楽しかったなぁ。デザインコース行ってたのもう十年以上前だ。世界はだいぶ変わったなぁ。

走りながら Relaxed Agile or agilty (RX Agile)というのを思いついたので後で思いつきをまとめておこう。骨子は「ねばならない」から解放されたリラックスしたアジリティ、もっと自由でいいじゃない?という話。

認知負荷をHRV(心拍変動)で測定できるのだろうか?因果関係の特定が難しそう。認知負荷→ストレス→HRVって関連はあるだろうけどこじつけっぽくもある。単に仕事の内容整理したほうが早そうな気もするね。

スーツって一切着なくなってしまったし体型に合わないのも多くあるのだが、どう手放すのがもっともムダがないのだろう?体型に合わせるスーツを買う時に下取りしてもらうというのを考えていたがそもそもスーツいらないから不要だしというところで検討が止まってしまっていた。まぁ調べるか。。。

在宅ワークが広がってコワーキングスペースの需要が高まったけど、職住分離→職住同一→職住近接の話を4年以上前に書いてたんだよね。いつもの早すぎたなぁという思い。コワーキングでもいいけど地方だと安く借りられるから職住近接しやすいよ。https://t.ly/MUQY

ティール組織が知られてきた今こそ、スモールイズビューティフルを学ぶ機会なのではなかろうか?などと風呂で思いついた。前にも言ってた気がするな。。。これで何回目?

屋号を変えようかなーと思っていて「ゼンソーマン」というのを思いついて妻に言ったらお茶漬け吹いてた。

昨日の雑談イベントが終わってすぐにレポートが出ていて爆速で驚きました。 https://aki-m.hatenadiary.com/entry/2022/01/02/223734

ipad proにモバイルディスプレイを繋げてBTスピーカを繋げてNetflix鑑賞しようとしたら音がスピーカに飛ばなくてディスプレイの貧弱なスピーカからしか音が出なくiPad上でも音声デバイス切り替えできなくて断念した。残念。

そういえば小学生の頃は年賀状はすべて自分で干支の絵を描いてプリントゴッコで刷って出してたんだよなぁ。すっかりそういうのしなくなっちゃったけど来年から絵を描いてそれを印刷して年賀状にしてみようかな。宛名は万年毛筆で手書き。形式的な年賀状はやらないので手間暇込めて作りたい。

毒親とか子供の虐待とかの話を聞くと、皆核家族という社会システムの犠牲者だと感じる。伝統的社会だと集落で子育てするから親がテンパったり経験浅くても周囲が支援や代わりに世話できるのだろう。分断化された社会が結局行き詰まっているのでこれからは統合していくしか道ないのだろうね。

元旦に甥っ子の子供(5ヶ月)が来てくれたので皆でニヤニヤしながら見ていた。うちの子供達も僕たち夫婦も赤ちゃんみると泣いてても笑っててもかわゆくて仕方ないのでニヤニヤしてしまう。長男が赤ちゃんほしいと言ってたが物事には順番というものがあるのだぞ!

自分の中で学習プロセスというと最近だとこのあたりがテーマかな? https://t.ly/t7LQ とか https://t.ly/CCpz あたり。