ネットで検索してみて、あらためて「KPT」が一般的な思考フレームワークとして広く世間に浸透しているのだなというのを実感した。自分がKPTやり始めた18年前くらいは自分の周囲しか知らないしやってなかった。アイデアが広まるというのはこういうことなのかという体験だなぁ。
息子の受験完了!結果はどうあれ親子で塾も行かずに頑張ってたのでご縁があるといいなぁと思いつつ、どんな結果になっても体験だし必然だからそれでいいのだ。あとは親父の仕事だけだな。。。がんばります(再掲)
科学を唯一の宗教として盲信するのでなく、科学を道具・物事を観るレンズとして扱えるといいんだろうね。今の時代は科学偏重なので、科学的に証明されているものでないと信じない・否定するという強固な信念が大事なものを見えなくしているのがもったいないね。
「成功とか失敗とか関係なく体験すべてに価値があり、それを活かして学び成長することが人生の目的なんだよ」というのを一言でいうとなんなんだろう?もうこの一言でいい気がしてきた(雑)
Relaxed Agileというキーワードで、少しつらつらと書いてみた。まとまってないけど。つまりは「価値を出す」とか「成長する」ってのに囚われ駆り立てられているんじゃない?ってこと https://
息子の受験最終日。これ終われば年末から追い込みだった我が家もひと段落。あ、俺の執筆だけまだでした。。。
オノマトペを構成する音と、その質感の関係が音素で分かれるって面白いね。母音で「i」より「a」の方が大きく丸いイメージ。これっておそらく口の開き方と関係あるんだろうな〜。数値化できるというのも面白い。オノマトペ深いな〜。https://
ついにピクミンがMAXになってしまったのだけど、いちいち野に放つのめんどいなぁ。やりにくくなってるから枠を購入してくれってことなんだろうけどね。
自分の恐れや痛みがどこから生まれているかを理解しようとすることで、どの人も痛みや恐れがありそれを回避しようと必死に生きていることがわかり、相手への理解が深まる。そのためにはまず自分の恐れや痛みがどこから生まれているかを知ることが不可欠だなぁ。
【よき祖先】になりたい。。。https://
息子の中学受験の試験で社会の問題として外来種に関する問題が4-5個あったらしい。理科ではなく社会というのが今の時代を感じるね。。。
全く答えのない世界に飛び込んで、わからないまま手探りで少しづつ仮説を積み上げて理解を深めていくのだけど、立脚している仮説から降りた途端に地面がなくなりまた分からない暗闇に落ちる。かすかな光がさす場所はあるがそれほど明るくない。仮説って地面であり舟であるんだと身体感覚で実感する。
スモールイズビューティフルってSDGsが謳われる今の世界では古典の扱いだろうけど、書いてあることはまさに今必要なことばかりなので、ぜひ今の若い人に読んでもらいたい。ソフトウェア開発でなぜ人が大事にされるのかについて本質的な答えがあるのでアジャイル界隈にも教養として知ってもらいたい
スタンディング環境で仕事するようにしてからもう6年(2014年の年末)経ったらしい。3年くらいかと思っていたが、思ったより長かった。http://
人と人との分断って「あいつとはわかりあえないから共には生きられない」っていう信念を固く握りしめているから起こるんだろうなぁ。