山口香さん、大学の時に体育の授業で一度だけ教わった。嘉納治五郎ならこの場面をどう乗り越えたのだろう?と考える。https://
奥さんに「本を書いているときは、部屋が汚い。いつもそうなので仕方ない」と言われた。結婚してから描き下ろしは4冊くらいしかやってないし大部分は結婚当初なのでかなり昔なんだけど印象深いのだろうなぁ。そして本人はすっかり忘れている。。。
料理はパソコン作業と違って雑念の入る余地がない(余裕がない)のでフローに入りやすくてよいね。慣れてる人はスマホとか見てしまうのかもしれないけど。
バックキャスティングは、枝廣さんの所でやってたセミナーで学んだなぁ。https://
バックキャスティングを理解したいなら、このブックレット見るといいですよ。スウェーデンのナチュラステップで世に広く知られました。https://
なぜ伝統的な文化でパタン・ランゲージが暗黙的なままだったのかという点が気になる。推測でしかないが意図的に暗黙的なままにしておいたという可能性はないだろうか?これは武道、武術などの身体知の領域の奥義にも繋がり口承伝承の意味にも繋がる。「銀の弾丸」として形式化を使ってはいないか?
溜池は「落ちると危険」なのは構造上仕方ないのか、それとも改善の余地があるのかないのか、改善しないのはなぜか、そこまで踏み込んで欲しい。 https://
食料自給率も低くワクチンも自給できない国になってるということにちゃんと目を向けないといけないね。なんでも「輸入してくればいい」時代、他国に依存し、経済第一・合理化一辺倒で様々なものを切り捨てて国が部分最適してきたことの弊害にそろそろ気づかないといけないのだろうな。
自分は庭を菜園にして野菜作ってるが広いのはよいけど雑草や虫の扱いなど手間もかかる。ベランダ菜園はスペースは狭いけど雑草や虫との戦いは少なく扱いやすい。今だと不織布プランターあるから軽くて容量もあり通気性もよく栽培が捗りそう。https://
こんな建物、四国にあるのか。行ってみたい。。。 https://
水が漏れるとか気にしなくていい風呂があるのって本当にいいことなんだなぁ。 日本人にとって風呂場は身体を清潔に保つだけでなく、疲れを癒やしたり、家族と語らう空間なんだよね。APLでは入浴室はトイレと隣接せよとあった。https://
朝から密になりまくってる生け垣の剪定をしていた。秋に庭師さんがバリカンで刈ってくれるが表面だけ刈ってキレイにみえても中にカスがひっかかり溜まってるので根本的に中をすかないといけない。生け垣が疎になったらアシナガバチもっと巣作ってくれるかな?狩蜂増やして色々畑の虫食べて欲しい。
松山のワクチン接種予約、昨日からだったけど義母の分サクッとネットで予約できたみたいでよかった。電話がパンクしてるからネットで予約してくださいって放送流れてたのでやはり電話の方が多かったのだなぁ。
今日朝PCの画面を見始めてから偏頭痛がするまでに大体7時間くらい経過してたので(昼休み除く)自分の活動限界は9:00-18:00でFA。
息子とガサガサによくいくのだけどこういう溜池は怖いので気をつけます。。。。 https://