"どのワクチンも臨床試験の段階で確保しており、開発に成功するかどうか、わからない状況でした。このため、1種類に頼るのではなく、製造方法が異なる種類のワクチンを確保していきました。" https://
”「感染症に対するワクチンの緊急開発は安全保障と外交の意義を持つという意識が日本には足りなかった。緊急の感染症の発生に対する基礎研究は20年前からすでに大きな差がついていた」" https://
知識を人と切り離して外在化するかのように考えているのが間違いなのかな。「良い小説は読み手の頭の中でイメージを作って初めて完成する」という言葉のように、知識は「人がそれを理解し実践できてはじめて完成する」のだろうな。僕らが知識と呼ぶものは、実は知識の端っこに過ぎない。
一時支援金の申請手続きがだいぶ厳しくなってるね。前の支援金の時にたくさんの虚偽申請があったのだろうなぁと察した。https://
AirTagを使うことで人類は更に物忘れが激しくなるだろう。なぜなら脳に記憶しておく必要がなくなるからだ。「機械にまかせておけることは機械にまかせておけ」は本当?ええ、僕はApple WatchでiPhoneを呼び出して探してます。これは進化ではなく退化なのかもね。
アナログ→デジタルに以降した世代は「アナログ面倒、デジタルは便利」と感じるが、デジタルネイティブは「デジタルは実感がわかずアナログは実感がわいてよい」と感じるのでは仮説。うちの子供達みてるとそんな気がする。デジタル化を牽引してる世代が死ねばアナログ回帰がもっと加速するのでは?
先日、近所で火事があったらしく騒がしかったのどが今朝車で通ったら西石井の洋菓子屋さんの2階が燃えてた。中の人派無事だったのだろうか。。。
先日のタイタニック放映でなぜか24年ぶりにタイタニックブームが我が家に訪れた。リアルタイムで自分も妻も見てないのだけど約四半世紀遅れてきたのなぜだろう?石田彰さんがジャックだったせいか!?w 個人的には今度はアバターを久しぶりに見たくなった。。。
「チャージマン研!」子どもたちが見ていた謎のアニメ、1970年代っぽいなぁと思ってたらやっぱり1974年だった。でもまったく見た記憶がない。40年経ってからブレイクするって凄い。突っ込まれビリティが高い作品なんだね。 http://
「ダーウィンが来た!」のメダカの回、松山の住宅地の水路にメダカがいる話、自分も松山にきて見つけた時に感動したな。今でも近所にメダカいるけど局所的。https://
うちの隣の田んぼに水が入った。今日から四国は梅雨入りみたい。今晩からカエルの合唱が鳴り響く夜が始まるな。今年から作った池にもいっぱい来てくれるとよいなぁ。
タイタニックを見ると学研ジュニアチャンピオンコースを思い出す。救命艇が少なかった話、氷山衝突の話、予言的なタイタン号の小説の話など載ってて面白かった。映画はリアルタイムでは見なかったのだけどやっぱりイイね。https://
InternetArchiveに残らないサービスを国が使っちゃいけないと思うんだけどな。後で誰かが困りそうだよ。
我家ではレタス系を畑で作っても苦味が子供に不評であまり食べてもらえてなかったが、シーザードレッシングのおかげでモリモリレタスを食べてくれるようになった。サンチュ、リーフレタス、エンダイブ、ついでにルッコラを加えて毎食食べてもらっている。庭レタスは隙間に潜むナメクジに注意だけど。
仮想通貨のマイニングで電力消費することほどムダなことはないと思うので別の方法でなんとかしてほしい。イーロン・マスク同じ意見でよかった。https://