Skip to main content

UlyssesからObsidianのiOS/MacOSX版に環境を移行しているが、ぱっとみてUlyssesの断片を組み合わせたり分けたりする感覚そのままをNoteRefactor使ってもObsidianでは実現出来ない気がするな。ノートの関連はObsidianの強みはある。

朝から走りに行こうと思ったがその前に庭の草引きやってからと思ったら1.5hくらいやってしまって汗ダラダラ、HPかなり使ってしまった。シャワー浴びてスッキリしたがこれから走る気がしない。ワクチン打つ前にもう一回走ろうと思ったのだが。。。

ワクチン2回目打つ前に、家にあるビールを飲んでおこうと2日連続飲んでしまった。自分的にはレアケース(普段はゼロイチのみ)

昔は清涼飲料は250mlが標準で350ml缶が出てきて多く飲みたい人は350缶選んでたけど500mlペットボトルが出てきて明らかに量が多すぎると感じてたんだけどもはや500mlが標準になってしまったよねぇ。https://gourmet-note.jp/posts/13075

職域接種を民間に開放って一見いいことのように思えるけど、職域接種をしたくてもワクチンが足りなくてできないという企業の話を聞いたので、どこかの企業が自社のアピールのために必要数より多く確保してるためなのかもと感じてしまうなぁ。

畑で草刈りしてたら涼しいのに湿度が半端なくて疲労度は高い。今年は雨続きで放っておいたから草の勢いがすごくてなかなか大変だった。帰りにいつも寄ってたジョイフル無くなっちゃったからこれからどこでアフターファームしようかねぇ。。。

お弁当はクスっていうより「凄いなぁ」と感服したけど、やっぱり一枚目が一番強烈だった。歴史的賢者の仲間入りなんだなぁ。 https://qr.ae/pG9pIL

Quoraの離婚の話を回答してた長谷川さんは以前みた鬱からの寛解の回答をされた方と同じ人だった。年齢はほぼ同い年だが体験の密度やどん底度が全く違う。教師を辞めても人を導くという使命を持ってる人なんだろうな。https://qr.ae/pGWxt9

「これでよかったと心底思えるか」その時時はどんなに辛くても「これでよかった」と心底から言えたら、それが人生で精一杯生きたかどうかという一つの証なのかもしれないなぁ。その瞬間瞬間を精一杯に生き抜こう。https://qr.ae/pGWxpq

8/21のタガメ里親返還イベントで子供と発表した資料。幼虫を沢山死なせてしまったのでその失敗を後世に伝えています。https://speakerdeck.com/tkakeda/tagameli-qin-falseri-2021

部分の総和は全体ではない、というのはどんな場面でも押さえておきたい原則。栄養素を分解して生成した食べ物を集めても本当の全体は生まれない。栄養素だけ見てバランス取ろうとするのは機械論的発想であることは認識しておかないとね。本当の全体とは食材を全部を頂くこと。

昔実家でタイヘイのファミリーセットつかってた時期があるんだけど、今考えたら献立を決める意思決定力温存のための取り組みなのだとわかるなぁ。https://www.familyset.jp/

日本は部品精度を高めるという発想、アメリカはそれなりに作って合うものを組み合わせる、という方法論の違いは、発想の転換・手段に囚われない民族性の違いというより、得意分野の違いなんだろう。https://qr.ae/pGWAlr

過去の自分の振る舞いが理解できなくて困惑している(=物忘れ)

先日、大三島で夜コンビニの前に(恐らく)野犬がいたんだけど、コンビニ店員も他の客も誰も驚いてなかったので島民的には普通なのかな?夜も遠吠えしててちょっと新鮮だった。