Skip to main content

“問題の根本には、自壊によって消滅したソ連邦の継承国ロシアを、ヨーロッパが決して自らの仲間として迎え入れなかったことに対するロシアの深い悲哀と怒りがある。” 不安と恐怖が戦争を生み出す。https://president.jp/articles/-/52874

ロシアの兵士の気持ちに想いを馳せる。彼らは何を感じて任務をこなしていだのだろう?「命令に従うのは自分達の仕事だ」という一点で心の声を押し殺して任務を果たしていたのではないだろうか?自分の心を押し殺して平静を装っていても魂がそれに抵抗をしていたのではないか?士気が下がるの当たり前

ロシア国民も辛いよね。今や政府が何かしでかしても国民同士が感情を共感し合える時代。当事者国間だけでなく世界でどうしたらいいか考えることができる時代。 https://twitter.com/huffpostjapan/status/1497073777423024131?s=21

自分が撮影した盈進学園東野高校の写真が海外の建築家のインタビュー記事に使われた。この記事ではアレグザンダーが取り上げられている。https://bit.ly/36Avxo8

EUにもNATOにも加盟しておらず9条がある日本はロシアとウクライナの間に入るのに本来最適なはずなんだけど西側についてしまうのは勿体無いね。

生物多様性の大事さと人間多様性の大事さは同じだよ。みんな違っていいしそれぞれ個性があり凸凹があり、それを繋げて一つの円環を作るのが集団。生態系と同じじゃないかな。誰かのスキルが足りないと非難する人は、自分の何か足りないところを受容できてないから反応しているだけかもしれない。

世界で起きているリアルな情報をネットを駆使して手に入れる方法。大本営情報やフェイクに騙されずに集めるよい手段。マスコミに期待するのでなく自分で情報得たい人にどうぞ〜。https://note.com/masatotahara/n/nb709a364a25c

北朝鮮も今回のロシアもそうだけど、恐れがこのような常軌を逸した行動をとらせるのだろう。政府としての恐れなのか、大統領個人としての恐れなのか。力で相手をねじ伏せる成功体験も、力を逆に力でねじ伏せる成功体験も、どちらもこれまでと変わらないアプローチ。第3の道は何か?

こういうのあるから、下手な拡散できないよね。これも情報戦の一環? それとも https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/debunk-ukraina-2

オデッサという地名聞くと、まっさきにオデッサ作戦思い浮かべるくらい、馴染みのない地名なんだよなぁ。https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BD%9C%E6%88%A6

ドライブ・マイ・カー、自分を正直に見つめる、本当の感情に蓋をせずに伝える、誰かに寄り添ってもらう、ザ・メンタルモデル的にとても大事なことが一杯つまった映画なので見てほしい。 https://dmc.bitters.co.jp/

ロシア国内の反戦運動を警察が弾圧している。 Дорогой народ России. Я против вторжения, которое осуществляет ваша страна, но я разделяю ваше неприятие войны.

ウクライナ情勢ここが背景がわかりやすいなぁ。EUにもNATOにも加盟していない日本の立場をどう活かせるか?なんだろうけど弱腰だから期待できないのかな。。。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202202/0015079464.shtml

ロシアの人たちの戦争を望んでないのに、国として始めてしまった事への悲しみがSNSを通じて伝わってくる。先の大戦ではあり得なかった状況なのだな。

ウクライナ侵攻が始まった現在、何が自分にできることなのだろうか?まだわからないので情報だけ集めるか。戦争反対!は当たり前なので、その先にどう進めばいいのだろう。自分のやるべきことはやりつつ「他国のこと」ではなく少しでも当事者意識持って考えるために必要なこととは何か。