Skip to main content

身体と心は不可分なのでどちらか上げるとともう片方も上がるし、どちらか下がると片方も下がる強化ループなのだが、片方を無視してると結局下がるのでやっぱり両方見ていかないといけないという結論であった。まぁとりあえず身体動かしておいて損はない。

今日発売の『メンタルモデルワークブック』を題材にした読書会を近々開始する予定です(まだ届いてないけど)この本の中にあるワークを試しながら「内的世界の探究」とはどういうことかを考えていきます。読書会の準備できたらまた告知しますねー。https://amzn.to/3c4wl4d

生態学を勉強してから土壌深部に根を張る木々が落葉することで無機質を吸収して土壌に戻す物質循環の役割があるのだということがよくわかった。パーマカルチャーやアグロフォレストリーはそこまで考えて木や根が深い植物植えているよね。木はともかく多年草で根が深い在来植物ってなんだろう?

MBP Proが発送されたそうだが到着は来週になるみたい。ディスプレイは特殊なシートで拭かないといけないのかなー?うちはホコリ取りのぱふぱふしか使ってないけども。

1億総中流って行ってた時代もあったなぁ。格差社会をやっきになって作りたかったのかな? どんどん分離の方向に向かってる気がするねー https://twitter.com/arton/status/1458566341305061376

明日から東北に移動するのだけど、やっぱり寒いのだろうか?天気予報でみると最高気温はそれなりだが最低気温が一桁代みたい。南国愛媛のノリで行くと凍えそう。。。

広大な長江でも禁漁が打ち出されるほど汚染が広がっていることに驚いたのだけど、この記事は電気ショック猟法の話なのか。「共有地の悲劇」https://www.asahi.com/articles/ASPC171MPPB3UHBI00N.html

昨日の深夜の落雷、かなり家に近くて物凄い音がしたんだけど、どこに落ちたんだろうなー?

「女工哀史」は真実だったの?という話。色々裏を調べている。宮本常一の著作を読んでも感じるが「昔はこんなに悲惨だった」というのは今の価値観に囚われた思い込みに過ぎないし、当時の人は当時の人なりに考えていたり楽しんでいた部分はあるのだろう。https://web.archive.org/web/20160708121037/http://piyopiyo-party.at.webry.info:80/201405/article_24....

次男の学校見学二つ目。娘の受験の時に以前来たことあるけど、校舎も色々変わっていた。アテンドしてくれた国語の先生話がうますぎて驚いた。学校の説明を親にではなく子供に向けて話しているのもポイントだなぁ。校舎のデザイン(部屋の配置関係)もちゃんと考えられていて感心した。

愛媛はタイコウチはガサガサに行く田舎には結構いますが、コオイムシ系は局所的にしか見ないのですが愛媛県内でも地域差があるのかな?もちろんタガメ、ナミゲンは皆無です。。。

11/12(土)の朝に仙台にいるのですが、7:00-9:00くらいの間で相手してくれる奇特な人いないかなー、とか募集したりして。すぐに岩手に移動してしまうのでちょこっと朝雑談な感じなのですが。東北は数年ぶりなので楽しみ(でも寒そう)

ついに延期してた自転車(グラベル)をオーダーした。少しマニアなメーカーだが長く付き合えるクロモリフレーム。何より家の近くにあんなフレンドリーで面白いお店があったとは。長い付き合いになりそうだ。色々教えてもらおう〜。

娘は昨年高校卒業したがCovid19で体育祭ができず高3生が毎年やっていた全員参加のダンスアトラクションが見れなかった。今年の高3生はできたようだ。本人的にはやらなくてよかったと言っていた。親としては「これぞTHE・青春」の出し物見れなかったのは残念だーって死ぬまで言い続けそう。

次男の受験のために、娘の母校の説明会に来ている。ICT教育推しなんだなー。ChromeBook、G SuiteでGoogleベースで構成されているみたい。新校舎になって色々変わっているので見学が楽しみ。校長先生は相変わらず声がよいので聞き惚れてしまう。