Skip to main content

子供の頃はどんな生き物でも飼いたかった虫、蛇、クモ、ムカデ、魚、鳥、猫、なんでも。「魚を釣った」というと人によっては「魚=食べる」という発想しかないんだけど、自分は「飼う」という発想しかない。ここには生物に対し「相手を知りたい」のか「自分のために役立てる」のかの根本的違いがある。

ガムシの幼虫があれほどまでに巻き貝を食するということは、もしガムシがその環境に多いならばサカマキガイが大発生することもないのだろうなぁ。ガムシがいなくなり巻き貝の捕食者が減ってサカマキガイが一層増えてしまう構図はなんとなく見えるなぁ。

『ダイの大冒険』の新装版を集めて子供と読んでいるが最近よくある無慈悲に人が死ぬような感じじゃない昔のジャンプ的な「死んだと思っても実は死んでませんでした」というキン肉マン、男塾、ドラゴンボールからの伝統を感じる。子供の感想も「ダイは人が死なないよね」だったし。

ああ、この動画さっき見つけた。スクフェス大阪の時に流せばよかったなー。みーちゃんがゆっくり話しているのがある意味驚きだ。 https://www.youtube.com/watch?v=KqdT9J10rg0

初めてガムシの幼虫の生態を観察したがむちゃくちゃ面白いなぁ。子供ころはゲンゴロウの幼虫の凶暴性にしか興味がなかったけどガムシの幼虫の巻き貝食に特化した生態をつぶさにみると自然のデザインの巧妙さに驚かされるなぁ。究極のスネールハンター?

水に有機物を入れすぎると腐敗(=嫌気性分解)するんだなぁという当たり前の事実を体験している。臭い。。。

息子(小6)が「武藤敬司が53歳にしてムーンサルト成功させたよ」って教えてくれた。なぜ君が武藤敬司を知っていて、こっちからプロレスの話などほとんどしたことないのにわざわざ教えてくれるのか!?謎すぎる。。。

そうか、今日はJaSSTとかぶってたのか。。。

スクフェス大阪2021での資料公開しましたー。 https://www.slideshare.net/kkd/ikigai-249497334 .459

パタンのシーケンスをつなげると、詩のようになるねー。(良いパタンならね) .459

「スクラムガイドはルール、スクラムブックは精神」 .459

「良いパターンはどういうものですか?」「優れたパターンは詩のようなものです」 .459

「本が出た後に公開するのは?」「パターンは変わっていくし出版時点のスナップショットだから。本の出版社はいい気持ちしないかもしれないけど関係ない」 .459

「なんで公開パターンを本出たあとで公開したままなの?」「パターンはオープンに共有することが大事。お金のためじゃない」 .459

Replica Published Patternsの元はScrum PLoPのPublished Pattensで、ScrumPLoPで10年かけてまとめていた .459