最近なぜか交感神経優位なんだが、生き物を死なせないで預かるという責任感が無意識にプレッシャーになってたりするのかもしれないな。命を預かる、生き物を飼うって大変だなぁと改めて思う。
いつもなら頭痛は寝たら翌日治るのだが今日は朝起きても頭痛が治らず右頭部がズキズキしてた。まるで二日酔いみたい。酒は飲んでない。正確に言うと0.5%の微アルコールってビールっぽいの350缶飲んだけど飲んだうちに入らないしなー。
コガゲンの件、生物多様センターの担当者とやっと連絡とれたー。今日の雨で流れてないといいなー。よかったよかった。
昨日目の前の夜の田んぼを覗いた。昼間には気づかない様々な生き物が泳いでる姿を見て「この色んなもの生き物がうごめく」情景が「いきいきとした空間」の原風景だったことを思い出した。田んぼの畦を歩くとオタマジャクシが逃げる水音がシャワシャワ聞こえるほどの豊かな生態系。圧倒的生命感。
「組織やチームが変わる」ことには興味があっても「自分が変わる」ことには恐怖しかないのかもな。だから「自分ではない何か外側を変えようとする」のかもしれないね。正確に言うと自我が抵抗しているんだろうけど。
また『一万年の旅路』の読書会をちゃんとやりたい欲が出てきている。。。たんなる読書会というか、じっくり味わって身体に染み込ませる会みたいなイメージ。油で水分出し切った後に、タレに漬けてじっくり染み込ませる南蛮漬けみたいな感じにできないか。。。。
今日は午前中ですでに頭痛がしてきたので、どんどん活動限界が近づいているのではないかという気がしている。真面目にディスプレイ使わないで仕事する方法探るか。。。
『忘れられた日本人』の舞台は四国が多く、特に土佐、伊予のあたりの地名が結構わかるし、なんとなく位置関係も終える。「わかる、わかるぞぉ」と言う感じ。宮本常一が歩いた古道を今度通ってみたいなぁ。国土地理院地図みてルートひいてみようかな。
あ、政府に期待することはあるなぁ(諦めてたけど)。これまでの行動を省みて取り組みを示すこと、行動の意図や根拠を示すこと、国民と対話し疑問に答えること、「よかれ」と思ってやる情報隠蔽はしないこと。
この映画、興味深いね。http://
自分が相手を信頼するのはどのような時か?自分は他者からみてその信頼に値する条件を満たしているか?という内省が必要かもしれない。 "「信頼こそ重要」" https://
徒歩三分の事務所に移動するのがはばかられるほどの雨が降っている。仕方ないから自宅でやるか。。。
『ユニコーン企業のひみつ』に「これはマラソンだ。短距離走じゃない」というフレーズがあるんだけどリアルでマラソンやるとほんとそう思うよ。最初ペースあげるともたないのでペース配分大事。そして少しづつペース上げる訓練も必要。「スプリント」ってメタファはいまいちかもね。
みんながひとつになるためにはビジョンの共有が不可欠なんだがオリンピック実現の先にある共有ビジョンは何なのだろう? https://
『ユニコーン企業のひみつ』でフィーカが紹介されていたのを今頃気づいた。そういえば去年こんな記事書いてたのだった。https://