過去の自分の振る舞いが理解できなくて困惑している(=物忘れ)
先日、大三島で夜コンビニの前に(恐らく)野犬がいたんだけど、コンビニ店員も他の客も誰も驚いてなかったので島民的には普通なのかな?夜も遠吠えしててちょっと新鮮だった。
愛光学園の新校舎、昨年度卒業した娘は体験できずじまいなんだけど、動画みたらうちの男子が通ってた幼稚園の園舎に似てるんだよね。曲線メインで構成された通路とか。。。使いやすいのかなぁ? https://
和人のアイヌへの仕打ちと、ヨーロッパ移民のネイティブアメリカンへの仕打ちは大体一緒なんだなぁ。最初は友好的な顔しておいて相手を利用するだけ利用して騙して奪って絶滅させはせずとも隔離するんだなぁ。現代人はこれらの仕打ちから何を学んだのかなぁ?
なるほど晩婚で子供が小さい状況だと介護問題大変なのはよくわかる。世代間の滑らかな移行には生物学的発達と文化的発達を近づけたほうがいいのかもしれない。https://
里親してるタガメの返還が近づいているが、一頭だけ1令から育てたのでまだ5令の個体がいる。ちょうど今週末に羽化しそうなんだけど、返還イベントまで間に合わなそう。羽化直前で死んだら悲しいなぁ。どうしよう。。。という問い合わせをした。
頭痛がして活動限界に近づいているがこれから打ち合わせがまだ残っている。もう頭が回らない〜、パタリ。
「過ち」なんてものは存在しなくて単にその時々の試行錯誤の中間結果でありどんどん変えていけばいいしその経緯すべてが折り畳まれた経験を含めてるのが「今」。次世代が見えてる結果だけでなく「結果の中に折り畳まれた過去の経緯」も含めて学んでもっとうまくやっていければいいなぁ。
文化として定着してきた組織は何から始めるとかはもう存在しなくて文化という土壌が既に出来上がり豊かになっているので種や苗を植えたらすくすく育つ。問題はカチカチの表土がなくなった土壌(=文化)をどうやって豊かな土壌に変えていくか。土地(組織)の潜在力を活かしどこからはじめどう変えるか
愛媛も100人越えデルタ株おおいそうなので奥さんまたリモートメインになるといいなぁ(新しい部署に移って環境整ってなくて大変そう)
XP白本初版の過ちは「すべてやれ」とだけいったこと、スクラムの過ちは「フレームワークでやれ」といったこと(確率論的)、「今の状況で現場を一番強めるものから始める」がいつでも現場の最適解であり、センタリングプロセス、という仮説。
肉食動物が草食動物の内臓から食べるのは正解みたいだけど、腸の内容物は避けてミネラルや脂肪が豊富な肝臓、心臓、肺、腸の内壁を食べるそうです。http://
坊ちゃんランランラン今年は愛媛限定でやるんだなぁ。先はどうなるかわからんけど久しぶりにハーフ申し込んでみようかー!?(申込はまだ)http://
モノアラガイに頭突っ込んでるコガタノゲンゴロウがおかしいので動画とってBGMつけました。新種の「モノアラカブリ」かも!? https://
最近立ちくらみが普段より多くなってるのを感じる。元々自律神経系の立ちくらみ持ちで「座り→立ち→目の前真っ白」はたまにあったが今日のは世界が回りそうになった(言語で表現しきれない)ランも仕事も睡眠も平常モードが崩れてるせい?転倒したら危ないのでゆっくり立ち上がるとカイゼンする?