Skip to main content

四国で田舎度高そうなのにタガメやらゲンゴロウやらが壊滅的にいなくなったのはなぜかと考えてみたが(1) 急峻で水田がそもそも少ない、(2)傾斜地で柑橘栽培が盛んなので農薬が多く使われ水の流れとともに流入して壊滅した、というのが臭いと思っているがすでに考察した人いないかな?