Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

「〜しなければならない」を「〜をすることを自分で選ぶ」と変換することで、自分のニーズに自覚的になることをおしえてくれたのはNVCだった、ということを思い出した

NVCを知ってもうすぐ10年になるけど、やっとNVCが「仕事に役に立つ」などというレベルでなく、人が人として幸せに人生を送るための哲学と具体的な実践のセットであり、いのちが循環していくためのあり方だということがわかった。https://note.com/kkd/n/ndbdc8f2db43c

多分、自分は専門家が知識・力を持って、一般人が専門家に依存するしかない構造に嫌悪感を持っているのだろう。本来人はみな自分で何でもできる能力をもっている。「自分たちにはできない」という信念を壊し隠れた能力を引き出してあげるのが専門家の役割だと考えている。これアーキテクトビルダー

このサイクルコンピューターSUUNTO Appと接続できるらしい。Garminのサイクルコンピューター買うの躊躇してたから気になる。。。https://www.hammerhead.io/pages/karoo2

科学的か科学的でないかよりも、役に立つか役に立たないかの方が現場では大事なので、いいと感じたらまずは試してみるのがよいのでは?という発想はプラグマティックと言ってよいのだろうか?

「無意識に大事なことを何度も言う」という現象は「自分は他人にわかってもらえない」が無自覚に駆動している気がするなぁ。わかってもらおうと言葉を紡ぐほど相手はわからなくなる。無自覚にやっている感じが残念でならない。「わかってもらえない」を感じないと信念解除できない?

自分の文章のくどさ、つまり「大事なことは何度も言う」が無意識に発動して、何度も同じようなことを繰り返し書いていることに自覚した時の絶望感たるや。。。さらっと、いいことだけ書ければいいのにね。これも試練か?

周囲の知人が続々とUTMFに参加している。僕も2020、2021と出走予定だった。コロナで延期となり本来なら今年は練習を充分できる見込みが立たずに回避してしまった。皆が写真をアップしているのをみてるとやっぱり行きたかったな。100マイルむっちゃ辛いけど挑戦したい。来年頑張ろう。

ダジャレの好きな妻に、僕の知る限り最強のダジャレマスターの@htkymtksを紹介しようと思ったけど最近ダジャレ成分が少なめなことにきづいた。

今日も俺の子供への愛が空振りしてしまった。。。ドンマイ、次いこ次。

ホント文章書くの苦手。でも悶絶しながらやってる。これなんなのだろうな?IKIGAIでいうと得意でもないのに、自分で選んでやってる。人のためになると思ってるけど、相手が受け入れてくれるかはわからない。稼げるのかもわからない。でもただ内側の発露に従ってただただやる。

キン肉マンの牛丼って原作では「なか卯」だったのか!原作持ってたのに知らなかった。それだけアニメ版の吉野家のイメージが強力だったということか。https://www.oricon.co.jp/news/75327/full/?ref_cd=twshare

吉野家の炎上の件「心ではそう思っていても、表に出しちゃいけない!」という反応と、「そもそも、そういう意識が問題だ」という反応に分かれていて面白い。前者は表裏がある人、後者は表裏がない人。

“Unix Is Not Unix”ってのがあったと思ってたら”GNU is Not Unix”の勘違いだったか。。。あれれ!?

@mineyukiokada さんの読む紙芝居ゲットして懸田御前の話を知る。なぜ懸田氏が伊達氏に討たれたのか?その後どうなったのか?のストーリーを知ることができた。懸田城があった福島の茶臼山に行ってみたい気持ちがMax高まった!!とりあえず走って登る!!