Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama
分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。
個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。
東京に住んでいる娘を起こすのに携帯だと電池切れとかあり得るのでスマートスピーカーがいいのではないかと思ったが、Alexa、Google Home, Home Podのうちどれがいいのか比較記事とかないかな。。。
「血縁も性別も関係ない家族」と聞いて思い浮かぶのは木の花ファミリー。四半世紀以上前から従来の考えに囚われない家族のあり方を探求している。人によって好みが分かれるかもしれないが稀有な存在(行ったことはないです) https://
釣った魚をさばいていたらちょっとだけ親指の指先を切ってしまった。それだけなのに色々不都合があるのをなってみて初めて分かるんだよね。ちょっとした部分が全体の中で重要であることに気づく。
体験と追求や完成どちらが目的か?自分もどちらかというと前者なのでよくわかる。「世界の様々なことを体験したい」という根源的欲求がある気がしている。趣味も仕事も。https://
医療サービスは「完全に自由」だとアメリカのように格差が広がり「完全に平等」だと日本のようにぬるま湯・当たり前主義になってしまうのかな。「調子悪くなったらとりあえず病院へ」という発想はそもそも日本だけなのかもしれない。https://
そもそもディスクレシアの可能性もあるので、音で聞くなどの別媒体を使う工夫が必要なきもします。参考→https://
https://
生来の特長を野放図するのでもなく押し殺すのでもなくその場に適した形で使うことが、その人のあるがままを活かすことになるのかな。例えば思い込みの強い人は平時で他人に思いを常にぶつけ続けると価値観の押しつけになりやすいが、窮地の中で一人諦めない思いの強さを持ち続けることができる、など。
今日は天気がとてもよくて山にも川にも海にもすべて行きたくなる日だった。どれかひとつしか行けないのはもったいない。
よく考えたら父親は定年したらさっさと免許返納して徒歩&自転車生活になったんだよな。昨今の高齢者の自動車事故多発を見てると免許は潔く返納して足を使って歩くことでボケ防止と筋力維持に努めた方が10年20年先見たら絶対そっちの方が良いのだろうな。首都圏だからできるという話でもあるかも。
父親は今年で79になるけど休みの日は毎日自転車と徒歩で20kmくらい移動して趣味の野鳥写真を撮り歩いている。同年代は皆電動自転車に乗っているそうだが80歳までは人力で漕ぐと言っていた。シティサイクルで坂も立ち漕ぎで登るらしい。未舗装路走破のためMTBかグラベルでも買ってあげよう。
実家(埼玉)に電話してワクチン接種の予約の状況を聞いたらまだしばらく先になる(7月くらい?)だという話を聞いた。松山は5/10から予約開始なので埼玉の方が遅れていることにちょっと驚き。人が多い所は準備にも時間がかかるのだろうか?
今日、道後とかロープウェー通りとか通る時に観察した感じだと観光客は結構来ているぽい。ロープウェー通りの鯛めしや2店共に行列できてたり伊佐爾波神社の参拝者は15分くらいでかなり多かった。行動パターンみると県内居住者ではないよね。自分はピンポイントのお店だけ寄って走って帰ったけど。
晴れたり、曇ったり、大粒の雨降ったり、風がビュービュー吹いたり、今日は本当にバラエティに富んだ天候ですなぁ。皆の心を代弁しているかのよう。
今日ラーメンNORI( @nori3515) に行って流れてた「ラーメン食べたい」って歌が誰の歌かと思って店主に聞いたら矢野顕子さんだった。 https://
「子供の振り見て我が振り直せ」だなぁと実感します。親は背中や行動で伝えないといけないなぁと。そのうち子供から直接フィードバックきて気付かされることにもなります。https://