Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

ひとつ、忘れられたXPerを構成していて気づいたのは、常にその時認知する「全体をどうよくするか」しか考えてなかった気がする。全体が小さい(=自分)と周辺だけ。全体が広がってくる(業界とか国とか)とそのレベルで何が自分にできることなのかをひらめいてやってたのかな。考えてはない。

改めて年表みてみると2009年から潮目変わって「これから!」ってときに東京離れたからまぁ個人的には実入りは少ないのですが、自分は土壌生物としてアジャイル土壌を豊かにしたと考えるとミミズみたいで、自分らしいなぁという感はある。自分はXPerでパーマカルチャリストだから土作りは得意。

XP祭り2021のスタッフの安定感すごかったです。らくらくとマルチトラックをこなす(楽々じゃないかもしれないけど)技に感銘しました。本当にありがとうございました。

自分は成果駆動ではなくプロセス駆動のボンクラなので、必ずしも成果から逆算してやり方を変えたりはしない。あくまでも「プロセスで生き生きできるか」が最重要。成果駆動からすると「何やってるんだ」と見えることもあるだろうけど、これも人のあり方として互いを尊重できるとよいのではないか。

今回、過去の記憶を呼び戻すためにWebArchiveにお世話になったけど、ダイナミックにコンテンツ生成しているサイトはアーカイブされていないことが多くて苦労した。あとはMLのログが残っているのは非常に貴重だった。10年、20年後に今公開されているコンテンツが拾えるのか気になる。

何人かの方に聞かれたので、傍流編とか別に作って話すかなーー。アジャツール、マインドマップ、腰リール、沢マン、などなど。。。

『忘れられたXPer』終了時間間違えたので自分で普通に撮り直してどこかにあげるかな?聞いて頂いた皆さんありがとうございました! https://www.slideshare.net/kkd/xper-xp2021

終わり時間、勘違いしてました。。。。全然収まってないじゃん。ごめんなさい。。。。

日本には住民が参加可能な意思決定プロセスがないという話かな。https://twitter.com/masanoatsuko/status/1438638113505439745

形式知のおかげで、その建物の門の前までは来れるから、そこから門をくぐって実際に入り、中を回って五感で体験して、はじめて「わかった」と身体知として染み込むのではなかろうか。 https://www.tkskkd.com/2021/091662402

そもそも本を読んで理解しようというのおかしくて、理解したいのなら実践してみないとダメなんですよ。本に書かれている形式知は、あくまでも実践のための門にしか過ぎない。本を読んでわかった気になるのは、入り口の前に立って「この建物は素晴らしかった」と呼ぶようなもの。

2007年の自分が面白い図を書いていたので自分のために張っておこう。当時はシステム思考とサステナビリティとバックキャスティングとアジャイルの関連を考えていた頃。https://web.archive.org/web/20071228084805/http://giantech.jp:80/blog

2006年のちょうどの頃にXPと持続可能性のリンクに気づいたらしい。その後パーマカルチャーを知って両者の本質的な繋がりに驚愕したのでした。https://web.archive.org/web/20060410060531/http://log.giantech.jp:80/

自分の見事なまでの中途半端感を思い出させてくれる日記だった。コード供養が必要。 https://web.archive.org/web/20060715060611/http://giantech.jp/log/rubykaigi2006305d306e5f8c

iPhone13 Proはマクロついたので迷わず機種変しよう。shiftcamのケースもだいぶボロくなってきたのがそろそろProGripも届く頃なので楽しみ。