ポリヴェーガル理論を読んでいて@beakmarkが昔から自称しているチアリーダーが本格的なロールとして分化するのではという仮説が浮かんだ。神経学的に安全な場を作り出すことは意識的にできるし絆という抽象的な概念ではなくもっと具体的なもので置き換えられる。
合間を縫って 宮沢賢治記念館 へ立ち寄る。農、科学、芸術、宇宙、宗教、幅広い視野で世界を見ていた宮沢賢治の魅力に改めて気付かされた。賢治の宇宙観は相対性理論の影響を受けてるのを初めて知った。
アドベントカレンダーもPerl文化(=ハッカー文化)出自なのか! https://
久しぶりにApple WatchでSUICAタッチで通過してみた。愛媛ではできないこの感覚忘れてたわ。
飛行機に乗ってApple Watchでフライトモードにして携帯もてっきり反映されてると思ったらされてなかった。設定で反映の設定ONにしないといけなくなってたみたい。飛行機乗る人は気をつけてね。
仙台は朝ドラの舞台だそうだが見てないので感慨が全くないのが残念だ。見ておけばよかったな!(でも早々に移動するけど)
結婚もやってみないとわからないから互いに試行期間設けたほうが良いよね。実験しないでいきなり約束ってお互いに辛かろう。同棲が実験にあたるのかはよくわかりませんが。https://
身体と心は不可分なのでどちらか上げるとともう片方も上がるし、どちらか下がると片方も下がる強化ループなのだが、片方を無視してると結局下がるのでやっぱり両方見ていかないといけないという結論であった。まぁとりあえず身体動かしておいて損はない。
今日発売の『メンタルモデルワークブック』を題材にした読書会を近々開始する予定です(まだ届いてないけど)この本の中にあるワークを試しながら「内的世界の探究」とはどういうことかを考えていきます。読書会の準備できたらまた告知しますねー。https://
生態学を勉強してから土壌深部に根を張る木々が落葉することで無機質を吸収して土壌に戻す物質循環の役割があるのだということがよくわかった。パーマカルチャーやアグロフォレストリーはそこまで考えて木や根が深い植物植えているよね。木はともかく多年草で根が深い在来植物ってなんだろう?
MBP Proが発送されたそうだが到着は来週になるみたい。ディスプレイは特殊なシートで拭かないといけないのかなー?うちはホコリ取りのぱふぱふしか使ってないけども。
1億総中流って行ってた時代もあったなぁ。格差社会をやっきになって作りたかったのかな? どんどん分離の方向に向かってる気がするねー https://
明日から東北に移動するのだけど、やっぱり寒いのだろうか?天気予報でみると最高気温はそれなりだが最低気温が一桁代みたい。南国愛媛のノリで行くと凍えそう。。。
広大な長江でも禁漁が打ち出されるほど汚染が広がっていることに驚いたのだけど、この記事は電気ショック猟法の話なのか。「共有地の悲劇」https://
昨日の深夜の落雷、かなり家に近くて物凄い音がしたんだけど、どこに落ちたんだろうなー?