パタン・ランゲージが誤解されているのを見るといたたまれなくなる。。。どうしてそうなった感もあるんだが、そういう状況に反応する自分の中に何かあるんだろうね。
自分はやりたくないけど、天から言われてるので仕方ないからやるのが、本来の意味の「でもやるんだよ」なんだろう。自分がやりたいからとか、儲かるからとか、そういうものではなく運命が「やれ」っていってるようなもの。
カタカムナの「カタ」と「カム」って内蔵秩序(implicate order)(=カム)と顕前秩序(explicate order)(=カタ)との関係なのかもしれないなぁ。そして生命構造はカムから生まれるのだろうなぁ(感じることができれば)
由佐さんと吉武さんの対談配信を視聴した。観点がかなり似ている(影響受けているのもあるけどそれ以前に)のでいちいち大きくうなずいてしまう。俵山温泉って知らなかったなぁ。 https://
ザ・メンタルモデルワークブックの読書会をやってみました。といってもまえがき・あとがきを音読しただけなのでワークとかするのは来年から。補講という形で2回やってみて面白かった。「自分を観る」をみんなで。 https://
Netflixのカウボーイビバップとりあえず全部見た。色々気になるところはあるけど原作の名シーンを再現しようとしている気概は感じた。エドもようやく出てきたので継続願って賛同 https://
話題の日月神示、解釈本では飽き足らず全部入りを買ってしまった。。。心の洗濯をするために読むか。。。 https://
今年ようやく明確になり言語化できるようになったライフテーマが、すでにサティシュ・クマールさんが本に書いてあったのに昨日気づいた。積んでないでもっと早く読んでおけばよかったなぁ。https://
妻が「あと何本で花が咲くからいかないともったいない」というのが動機づけとなってピクミンブルームで歩くことに気がついたと言っていた。「なにか得られるから」ではなく「行かないと損した気になる」のだそう。プロスペクト理論の損失回避による行動を想起した。
来年の四国キャノンボールランは挑戦してもいいかなと思っている。180kmを24時間以内、ロード100kmのベスト考えたら可能な気もするが予測はつかない。https://
2019年に書いた同人誌で「どこでも仕事ができるリモートワーカーこそ運動不足に気をつけないといけないよ」って書いてたんだけどコロナでまさにその通りの事象が起きていて「俺は預言者か」っておもた。 https://
Netflixのカウボーイビバップを少しづつみてるが、フェイ最初は違和感ありまくりだったが、あの表情コロコロ変わる感じとスパイクとの掛け合いは原作の雰囲気が出ていてよきかな。段々慣れてきたのかも!?(消えちゃう前に全部みないと。。。)
マトリックス三部作ようやく復習が終わった。3作目は最後の戦闘がドラゴンボールみてるみたいだった。テーマ的なものはなんとなく把握したので、これで最新作みれるかなー!?
Amazonの注文のトラブル対応がチャット対応になっていた。1月たっても届かないチャイナからの注文の返金作業をお願いした。気づくまで時間かかったが一度つながったらこっちのほうが安心できるかもしれない。後はちゃんと返金されるかだけだな。。。
1/13に『ザ・メンタルモデルワークブック』読書会(1章)を行います。「自分を観る」ことに興味ある方はぜひおこしくださいねー。https://