MacOS/iPadOSの拡張ディスプレイ、前よりも不安定になった気がする。つながってても途中で固まってしまう。ユニバーサルコントロールオフにしてても発生するので早く治ってほしいなぁ。。
今日も某所で話したけどいくら組織を外側から変えようとしても、一人一人の意識レベルが変わらないと全体の意識レベルも変わらないんじゃない?だから個人の内的世界の探求が一番の近道という仮説。外部との相互作用も必要だけど、本質は内的世界にあるという結論に至って探求中。
Suunto 9 peakが Stunt Plus Guidesという新しい機能で連携するようになった運動の分析サイトにアカウントを作ってみた。分析するほど真面目にトレーニングしてないけど、いつかまたそんな日が来ることを信じて。。。 https://
失敗なんてないから色々試せばいいんだよ、っていってもできる人とできない人はいそう。これはその人の内的世界の話なので、外から何をいっても本質的には変わらない。うまくいかないとどうなっちゃうと思ってる?って自分に問いかけるといい。何を恐れているのか自分で見ていこうね。
ポジティブもネガティヴもどちらも自然ではないのでニュートラル(抵抗ゼロ)になって流れるように日々を過ごしていければよいなぁ。良かったことは喜び、悪かったことは悲しみ、それぞれはあってよいと受け入れ、1を100にしようとしたり、-10を+10にしようとしない。自然の流れに乗る。
クリストファー・アレグザンダーの追悼記事を集めてるので、ここにないのがあったら教えて下さい>関係者各位 https://
もはや人類はプラスチックすらも己の一部として生きていかないといけないんだろう。その影響がよくわからないとしても、こういう短期的メリットを重視しすぎて長期的リスクに盲目的なことはしたくない… https://
TRICHORDチームのふりかえりの動画見つけたけど、ホワイトボードに落書きしているようにしか見えない。音声や画像も粗いがまぁ15年以上前だから仕方ない。。。https://
15年前のイレイサーギターの動画を発掘してしまった。こういうどうでもいいことで盛り上がれたのは今考えてもほんと素晴らしいな。https://
世界には正義も悪もなく、自分の見方で自分の正しさのために自分を守ろうとする人たちしかいない。正しさを求めるよりもそれぞれの見方の中から互いが納得できる超越解を見出すしかない。そのためには互いのニーズの理解が不可欠でありそれを行わないといつまで経っても超越解には辿り着けないだろ。
明日某試験なんだが、3月はまったく余裕がなく勉強できてない。ほんと捨て金になってしまうが次の機会のために現場の雰囲気に慣れるため一応行くかな。CBTの試験って初めてなので楽しみではある。これも体験。。。すべては最善。。。
ドライブ・マイ・カー、つい一ヶ月前は、見れる所少ないし中途半端な時間しか上映してないからu-nextで見たけど、オスカーとったからまた上映回数増やしてくれるのかな?今度は映画館でみたい。
『ドライブ・マイ・カー』のオスカー受賞の本家はここだった!!この映画とザ・メンタルモデルについての記事を早く書かなければと思っていたが、更に加速したな。 https://
朝会(デイリースクラム)が「なぜ立ってやるのか?」という意味付けがオンラインで失われているので、再定義しないといけないね。僕みたいに常にスタンディングデスクの人はいいんだけど。 https://
をー!『ドライブ・マイ・カー』オスカー国際長編映画とったのか!! https://