BraveがGoogleDriveへのアクセスがたびたびオフラインになって(つながってるのに)おかしいので、Firefoxにひとまず変えて動かしてる。移行しちゃおうかなー。(Brave Walletが。。。)
パブリックなwikiっぽいの立てるとしたら、今ならnotionが無難なのかなー?fedwiki使いたいんだけどなぁ。。。web3時代のwikiが欲しくなるね。
チーム感を殊更強調するのは不自然感はある。もっと自然体に緩やかに群を成すアプローチで、バスから降りろみたいな軍隊的でなく、その人の持ち味を発揮しあえる形はなんというのかな?人間理解のパラダイムはそんなイメージ。
複雑化したものを、複雑さを隠蔽化して簡単に扱えるようにするのって、ありがたいけど本質的な問題解決ではないんだよね。通過点としてはいいんだけど。。。
分断を統合に向かわせたアジャイルが、再び複雑化して分断しつつあるのかもしれない。アジャイルXXXが出てくるのはその徴候。分断と統合の繰り返しは世界のパターン? https://
福知山線の事故から17年なのか... https://
こんなに文才ないのに、文章として表現したいという欲求は一体どこからくるのだろう?改めておれのいのちが何を求めているのかを問いたい。知識(形式知)と体験(暗黙知)から生まれた学びや気づき(暗黙知)を表現したい(形式知)のだろうな。ひとりSECIモデル
UTMFは終わっても俺のジャーニーはまだ終わらない。。。執筆というジャーニー。。。
つい無料公開版ざっとななめ読みしてしまった。壮絶としかいいようがない二人の体験、本買ってじっくり読みたい。人間のいのちと愛はこれほどまでに凄いのか。https://
ああ、slideshareから移行しないと。。。一覧ダウンロードしたんだけどその先ができてない。どこに持っていこうかな?
UTMFの山友達のゴールシーンをみて、やっぱり100マイラーになりたいなと思った。来年こそは。。。ここ数年の胃腸がやられてしまう対策しないと100マイルは到底たどり着かなそうだ。市販のエナジージェルではないオリジナル補給食研究して対策しないと。。。先は長い。
UTMFを走ってる仲間の写真を横目で見ながら、1年半の旅のラストスパートをこなしている。。。どちらもジャーニーだなぁ。
ああ、全然別の文脈でNVCが出てきて繋がるとは思わなかったなー。結局人は自分のニーズに無自覚で感情に振り回されているから世の中がこんな状態なんだよなぁ。この事実に気づく人が増えたらもっといい世界つくれるのにって思った人が皆行動しているんだろうなぁ。
「〜しなければならない」を「〜をすることを自分で選ぶ」と変換することで、自分のニーズに自覚的になることをおしえてくれたのはNVCだった、ということを思い出した
NVCを知ってもうすぐ10年になるけど、やっとNVCが「仕事に役に立つ」などというレベルでなく、人が人として幸せに人生を送るための哲学と具体的な実践のセットであり、いのちが循環していくためのあり方だということがわかった。https://