Skip to main content

ナイチンゲールの著作集パラパラ眺めてるがこの人すごい。名言が至るところに転がっている。統計使って分析したり科学的看護を切り開いた人だそう。伝記でしか知らなかったがそれくらいのことを成し遂げた人だったのだなぁ。

利休道歌はここに全部書いてある。https://tinyurl.com/ygajhvsj 自分はkindleを買った。https://amzn.to/3sR6B1k

「守破離が大事」って一見「そうそう」って捉えがちだけど「本当にそうなの?」って疑問持ってもいいじゃないかと思う。「有名な理論・考え」だからってオリジナル参照しないでわかったつもりで言ってるほうがむしろ危険かもしれない。

土曜はUTMFが本来ならある日だったので5時スタートで里山巡り。44km/2500m D+を進んだが全然ペースが上がらず挙句の果てに太ももまでつってしまった。足攣るのは数年ぶりかもしれない。練習不足ぅぅ。

「守破離」の元になったと言われる千利休の『規矩作法守りつくして破るとも 離るるとても本を忘るな』を見ると自分には「守破離の順で学ぶ」ではなく「本質を忘れてはならない」が伝えたいことの要点に読める。大抵の解説は「学びは守破離の順が大事」としか説明しておらず「そこじゃないだろ」感

新型コロナ死亡率は高齢者に偏り、楽観若年層と悲観高齢層の世代間衝突がおきやすい構造。楽観・悲観でもない中途半端な対応策で混迷は続く。 http://www.ipss.go.jp/projects/j/Choju/covid19/image/210419_pyramid.png

こんなのあるんだー。普通の iCloud同期と比べて何がいいんだる?https://www.imobie.jp/anytrans/

学生の頃、弟がフロイトの「精神分析学入門」を「著者が懸田」という理由だけで借りてきたことがあって始めて懸田先生のことを知ったのだった。ちゃんと読まないとなぁ。読み方は「かけた」なんだよね。

ほんそれ... "現状の電書ストアやリーダは、大量に購入したユーザの利便性が足りてないと思います。" https://wakufactory.jp/densho/tools/booklist.html

GWはいろいろコード書いてPL送るDAYSにしようと思ったけど原稿が全然終わらないので夢に終わりそうなことがわかった。

自動的に外的環境に適応するシステムが、その範囲外になって適応できなくなるのを防ぐ、適応システムのための適応システムはなんと呼べばいいのだろうか?

iPad ProがM1になってiSHが高速化して普通に開発とかできるようになるのだろうか。。。いや、無理か。

これ欲しい。“欲張らず、足るを知る”長岡の歴史とマインドを伝えるからくり酒器「十分杯」" https://na-nagaoka.jp/archives/2385

Around.co気に入って使ってるけど、音がディレイしたり聞き取りづらくなったりするのはユーザー増えたからなのかな? まだキャンプファイヤーモードを使うほど大人数で使ったことないのに!!

いやむしろ、沈黙の中にあるものこそが真の知恵であり、言葉だけで知恵を得ようとすることがそもそも浅はかなのではないだろうか?己を飾り、相手を攻撃したり強制する言葉の上っ面で本当の知恵は存在しないのかもしれない。「愚者は言葉に踊らされ、賢者は沈黙の中に真実を観る」