Skip to main content

とりあえずブッシュクラフト用のシースナイフ買ってみた。小さいナタがあるのでHDは選ばなかったがそのうち欲しくなりそう。畑の隣の林にゴロゴロ枝が落ちてるので色々こしらえてみたい。https://amzn.to/3erBYv6

親戚が熱を出してかかりつけ医に連絡した診てもらえずコネで別の病院になんとか診てもらい入院したという話を聞いた(コロナではなかった)。新型コロナは直接的な危険性よりも間接的な危険性〜平時なら助かる命が助けられなくなるリスク〜が高まる、という世界を垣間見た気がした。

こういうプラットフォームあるんだー。IndieWebと相性よさそう。https://liberapay.com/

最近ガサガサでよく捕まえるドンコはいいけど低層だから虫は食べないかな。本当はブルーギルが飼育楽だし入手簡単でいいがこれ飼育できないんだよな。鑑賞目的でなく食用目的なら許可もらえるのかな?ティラピアはヒーター必要だからやや電気代もったいない。

最近レタス+シーザードレッシングで結構な頻度でシーザーサラダ食べてるので、レタスは完全自給したい気持ちになってきた。露地栽培だとナメクジ君が巣食うので、レタスだけはアクアポニックスで栽培してみようかなぁ。飼育する魚が問題だが庭の虫を食べてくれる肉食日淡でいいのいないかな?

東京に住んでいる娘を起こすのに携帯だと電池切れとかあり得るのでスマートスピーカーがいいのではないかと思ったが、Alexa、Google Home, Home Podのうちどれがいいのか比較記事とかないかな。。。

「血縁も性別も関係ない家族」と聞いて思い浮かぶのは木の花ファミリー。四半世紀以上前から従来の考えに囚われない家族のあり方を探求している。人によって好みが分かれるかもしれないが稀有な存在(行ったことはないです) https://konohana-family.org/

釣った魚をさばいていたらちょっとだけ親指の指先を切ってしまった。それだけなのに色々不都合があるのをなってみて初めて分かるんだよね。ちょっとした部分が全体の中で重要であることに気づく。

体験と追求や完成どちらが目的か?自分もどちらかというと前者なのでよくわかる。「世界の様々なことを体験したい」という根源的欲求がある気がしている。趣味も仕事も。https://twitter.com/itacchiku/status/1389778710874640384

医療サービスは「完全に自由」だとアメリカのように格差が広がり「完全に平等」だと日本のようにぬるま湯・当たり前主義になってしまうのかな。「調子悪くなったらとりあえず病院へ」という発想はそもそも日本だけなのかもしれない。https://qr.ae/pGtRxw

そもそもディスクレシアの可能性もあるので、音で聞くなどの別媒体を使う工夫が必要なきもします。参考→https://www.npo-edge.jp/educate/

https://twitter.com/ledsun/status/1389744634692136960

生来の特長を野放図するのでもなく押し殺すのでもなくその場に適した形で使うことが、その人のあるがままを活かすことになるのかな。例えば思い込みの強い人は平時で他人に思いを常にぶつけ続けると価値観の押しつけになりやすいが、窮地の中で一人諦めない思いの強さを持ち続けることができる、など。

今日は天気がとてもよくて山にも川にも海にもすべて行きたくなる日だった。どれかひとつしか行けないのはもったいない。

よく考えたら父親は定年したらさっさと免許返納して徒歩&自転車生活になったんだよな。昨今の高齢者の自動車事故多発を見てると免許は潔く返納して足を使って歩くことでボケ防止と筋力維持に努めた方が10年20年先見たら絶対そっちの方が良いのだろうな。首都圏だからできるという話でもあるかも。

父親は今年で79になるけど休みの日は毎日自転車と徒歩で20kmくらい移動して趣味の野鳥写真を撮り歩いている。同年代は皆電動自転車に乗っているそうだが80歳までは人力で漕ぐと言っていた。シティサイクルで坂も立ち漕ぎで登るらしい。未舗装路走破のためMTBかグラベルでも買ってあげよう。