ワクチンの副作用の確率とそのまま罹患したときの発症・重症化のリスク比較したらどっちが高いんだっけ?免疫獲得のための作戦としてどちらが合理的か後で調べて比べてみようっと。
湖に石を投げ込むと波紋ができる。何かすることは世界に石を投げ波紋を作ること。波紋が重なれば波に、波が重なればより大きな波になる。石を投げ込み続ける人、一度投げて諦める人、投げる人を見続ける人、同じように石を投げる人、投げる人を増やす人、色々な貢献の仕方があり大きな波ができる。
雨が滝のようになってきた。徒歩3分で傘さして自宅に帰れるだけでずぶ濡れになりそうな勢いだなぁ。
締切が延びるのは喜んでいいのか悲しんでいいのか。一時の苦痛が抑えられると思えば喜びに、苦痛の時期が継続するかと思うと悲しみに。結局苦痛の総量は変わらないのではないか仮説。締め切りが延びても楽にならないことはわかっている。
プログラマーがIT大臣になってるってこういうことなんだな(氏の凄さはプログラミングだけじゃないが)。スピード感が異次元領域。https://
個人的にはガッキーショックどころではない、ベルセルクショック。これからという時に心残りかもしれませんが、それでもなお、これまでお疲れさまでした、ありがとうございました、と言おう。生者は死者を、悲しみよりも笑顔で送ってあげることしかできない。1巻から読み返そう。。。R.I.P
森の生態系にはダンゴムシとかミミズのような土壌生物が必要だ。皆が哺乳類みたいな消費者だけだとすぐに森は消滅する。生産者がいて、分解者がいて、消費者がいる。世の中にはダンゴムシの生き方も必要なんだ。。。。
アニメランキングに入ってないけど『ファイ・ブレイン』も好きだったなぁ。毎回娘が放映後にパズル解いてたの思い出す。https://
NHKアニメ人気『電脳コイル』は順当か。『獣の奏者エリン』は原作までハマったので納得。『メジャー』は普通に面白い。我が家では10位の『エレメントハンター』が子供たちの人気高い。この番組で元素記号覚えたうちの子たち。https://
雨が凄くて豪雨の年を思い出す。渇水しない程度に降って災害にならない程度に止んでほしい。祈ることしかできないが。。。
昨年もらった古代米をプラ舟に植えようと思い浸種をはじめて12日が経過した。冷蔵庫の野菜室(10度)で冷やしてたのでそろそろ蒔いてもいいかな?1軍、2軍、3軍に分けたけどちゃんと芽がでるかな?楽しみ。
パーマカルチャー原則を見て「組織改革でやってることと同じ」という反応があった。Organizational Permacultureというコンセプトも昔あったのだった https://
抽象的な話をして他人に理解されない経験を持つ人はたとえなどを使ってようやく伝えたいことを伝えたりフィードバックをもらったりするがその変換コストで疲れてしまう。ゆえに抽象度の高いまま話ができるのはとても快適なんだろう。
意識をエントロピーという観点で見るとイマココに着目することはエントロピーを下げることなんだろうね。マインドフルネスは意識のエントロピーを下げることと言える。(誰か言ってそう)
マラソンとかだと過去にどれだけいいタイムで走っていても同じ距離を走っていかに現在が足りてないかが如実に現れるけど、仕事はそんな単純じゃないし比較するモノサシがないと過去のセルフイメージに囚われやすいのだろうなぁ。