Skip to main content

自分たちの歴史の上に胡座をかいて変わらないのは大問題だけど、自分たちの歴史を軽んじたり良さを見いださなかったり誇りに思わないのも大いに問題なのでは?そういえば明治期の日本ってそんなでしたね。過去を恥じて西洋を大胆に取り入れた結果、大事なものも失った気もする。

こういう伝説の人がいるの知らなかった。こうやってひっそり暮らしたいのに自然と目立ってしまう人もいるのだね。盗撮されるの辛い。http://dick-bixib.byethost7.com/K%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%9F.html?i=1

ESMのアジャイル開発関連の動画コンテンツが公開されたみたい。一杯ある。 https://www.agile-studio.jp/post/learning-agile-video

今年から始めた防水シートを使った庭のビオトープ池。ゲンゴロウやガムシ類が飛来して繁殖可能にするために土壌部分を作らなければいけないことがわかった。さてどうやって改良したらいいのだろうか?土壌部分の厚さをどのくらいにするか?ツルツルシートと土壌をどう繋ぐか?色々考えないといけない。

これからは見えない関係性の質に意識を向ける(目に見えないから意識を向け感じるしかない)ことがどんな分野でも最重要になるんじゃないの?ということをまとめたい。

ホットクックが小さくなったと書いてあるのに、全然小さくなった感がしないのが面白いって妻がいってた。3cm短くなったんだねー。https://news.mynavi.jp/article/20210818-hotcook/

昔よくあった飛び出すトースターの原理を応用した?今風にアレンジしてるのがよい。https://news.livedoor.com/article/detail/20788414/

「発酵」をメタファーとして様々な変容を考える書籍だそう。こういうこと考えるのは自分と同系列なのでむちゃくちゃ興味ある。 https://twitter.com/oreilly_japan/status/1432586843074277381

とりあえずScrapboxにツイート別にページ作って、そこに転記するようにしたけどどうだろう?句点と読点を意識的に打つ癖ができるかなぁ。

ここ1年くらいはDraftsで書いたTweetをtkskkd.com、TwitterへポストしつつScrapboxへの日付単位の転記をしていたが、ScrapoboxへのTweetの転記単位は日付ではなくtweet単位のほうが後で似たようなこと呟いてるのが気づきやすくていいかも

ファイザー2回目後の2日目の朝、夜に少し熱は出たが大して上がりもせずに落ち着いた。昨晩は20:00からひたすら寝続けて腕も頭も痛みは落ち着いた。副反応は一旦これくらいだろうか?あとは心筋炎だけ気をつけてしばらく運動は避けて過ごせばいいかなぁ。またぶり返したりしてw

やっと熱が出てきたなー。24時間過ぎてからが本番かー。寝過ぎたから夜寝れないかもしれん。。。とっととスッキリしたい。。。

ファイザー2回目、丸一日経過したが熱はないもののなんとなくだるいので店じまいしてゴロゴロして過ごすことにする。心拍変動も正常値なんだが風邪ひいて熱出る前の感じに似てるなぁ。

ファイザー2回目、一晩たったけど腕少し痛いくらいしか反応ないのだけど、これから出てくるのかなー?午前中は仕事しながら様子をみるかー。(反応がないって免疫仕事してない?俺おじいちゃん?w)

おお!チキンラーメンと同じ誕生日だった!(歳は違います)。 おめでとう!! (お互いに) https://www.pixivision.net/ja/a/634