Skip to main content

ドイツってこういう文化なのか、面白いなぁ。 "ドイツ人はルールが大好きです。そして、そのルールに従います。ドイツ人エンジニアは、人々が”彼らエンジニアのルールに従うこと”を期待するのです。" https://qr.ae/pGZhq8

娘の友達が札幌から小樽を歩くことになったらしくアドバイスを求められた。距離的には36km程度でこの距離は走ったことは何度もあれど歩き続けたことはない。キロ12分で歩けば7時間半だが休憩いれたらプラス2時間くらいはかかりそう。妻は経験があるらしく靴底が剥がれると言っていた。

エスノサイドのなにがまずいかって構造保存変容でないところ。それまでの歴史をなかったことにし破壊し塗り替えていく洗脳と一緒。それを善意でやってるのが人間の恐ろしい所だと思う。「正義感」怖い。 https://www.tkskkd.com/2021/0906110156

エスノサイド(文化的抹殺政策)という言葉があるのか。他者が誰かを劣等と評価判断し排除したり無理やり変えたりするの形を変えて今も残っている。明治維新の日本はセルフエスノサイドしたのだなぁ。https://tinyurl.com/yey7zc4q

菅さんは「やると決めたらやる」人だったのだろう。変化の激しい時代には「やると決めたらやる」よりも「今の状況に適応して最善尽くします」方が支持されやすいのか。少なくとも民衆に語りかけられる人と組んでNo2をやっていたら今より存分に力を発揮できただろう。首相にこそアジリティと透明性と説明責任が求められる時代。

「昔はXXXだったが最近はXXXでイマイチ」的な話をすると老害と呼ばれる。「昔はXXXはだったが最近のXXXは自分には合わない」という表現は、自分の違和感の表明なので許容される。違和感を「絶対的良い・悪いのモノサシ」にすると途端に老害となる。「炎上上等」もいそうだけど。

人事側もマルチ・ポテンシャライトについての基礎知識が必要だし、キャリアパスとしてもそういうのが整備されると生きやすくなるのかもしれないね。社内で色々やれたら楽しそうだね。https://twitter.com/migutw42/status/1434576422970933248

9年前の人間ドックの結果を引っ張り出してきた。経過観察項目あるんだけど放置してたなぁ。2019年に健診結果必要になってから定期的に受けようかなと思った矢先の新型コロナで病院から離れていた。フリーランスはこの辺り自分の意思でやらないとね。数値に自信はあるがどうだか?

これってディズニーの『カーズ』と一緒じゃん。https://twitter.com/daruyanagi/status/1434464839557025793?s=21

人に対する水俣病と同じことを、人以外の生き物に対して現在進行形で行なっているのだろう。タガメもミツバチもその被害者なのかな。。。https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/minamata-2

つぶやき転記を1ページにしたらあっという間に1000P越えてしまった。これでいつ自分が死んでも何を考えていたかはなんとなく把握できそうだ(誰得?) 本の感想とかは全然起こせてないけど。 https://scrapbox.io/tkskkd-world/

「忘れられたXPer』のためにつらつらと記憶を呼び覚ましているが、45分でおさめるのかなりむずいな(わかってたけど) 。おじさんなのでただでさえ話が長くなるのに20年をどう45分にまとめるのかという圧縮力が試されている。

「ピュアなアジャイル」ってなんだろう?アジャイルに不純物が含まれてるとアジャイル度が1ランク下がるとかあるのだろうか?アジャイル度ってどうやって判定するのだろう?そもそも「アジャイル」って認識すらなくなってるアジリティ高い組織はどう判断するのだろう?謎は深まる。。。

新型コロナの医療従事者向けの最新の診療手引(ver5.3)。一般の人も見ておいたほうがいいのでは。自宅待機からの入院優先判断の最初のステップでSpO2が基準になってるのは要注意点。 https://www.mhlw.go.jp/content/000825966.pdf

今日も昨日に続いて庭の草引きを朝から2時間ほど。未開のジャングルに道は作れたかな?汗だらなのでシャワー浴びて一日やり終えた気分(まだ昼前)