Skip to main content

パリパリ昆布を買ってみて食べたら、ほんとパリパリしてた。ここまで乾燥させるのかー。パリパリもいいんだけど、個人的には昆布はカミカミしたいなぁ。パリパリだと食べすぎてお腹ゆるくなりそう。。

僕たちは植物みたいに動かず生きることを本当はしたいのかもしれない。生きるために動きはじめ、動かなければ生きられなくなった宿命。動くとは生きること、寝るとは生きること。
https://twitter.com/1059kanri/status/1496091009394315267

そうかー、ツリー構造の時代が副業禁止、一社固定の会社勤めで、セミラティス構造が複数の会社に所属するスタイル、ネットワーク構造が個人として所属なしに自由に働くスタイルなんだな〜。当たり前なんだがなんとなくスッキリした。

ツリー構造の整理で落ち着く人と落ち着かない人の違いは、その人の気質が関わってくると言う仮説。自由に生きたい人はツリー構造は監獄のように感じるので制約の少ないネットワーク構造が安心するし、安心のために秩序を求める人はツリーで整理されていると落ち着く。どちらが良いと言う話ではない。

EthereumからPolygonに資産をどうやって移すかを試してみたメモ。手数料だけでお金がなくなるのよね。 https://mirror.xyz/tkskkd.eth/eE2SJxf0UgZs-iDQMv07t57ZCmPse-p_jYQ46ZLoXf0

やっぱりツリー構造ってしんどい。そこにしか所属できない感が気持ち悪すぎるんだよね、人も情報も。スーパーシステム的に大きなシステムの粒度と階層構造があるのはまぁ普通なんだけどツリー構造で全部表示しましょうみたいな感覚に違和感を感じるのだろうか?

Notionを真面目に使って見始めているが、まぁ悪くない感じはしてきた。Scrapboxのシームレス感はないので、まだ何かするたびに意識が途切れる感じがする。ページ単位で共有設定できるという点は、Scrapboxにない魅力ではある。Wikiとして使うにはちょっと辛いので別物だなぁ

場所の緯度経度を表示してくれる地図があった。便利だ。https://fukuno.jig.jp/app/map/latlng/

Scrapboxで書いたメモをNotionに移行しようとして気づいたのは、Scrapboxの構造変更の容易さ。こねこね粘土感はNotionに足りてない。Notionはレゴ、Scrapboxは粘土な感じ?Scrapboxの手触りはRubyに近いんだと思う。ようやく言語化できた。

Odyssey はWeb3関連の学習コンテツを提供しているDAO。自動翻訳っぽいけど日本語コンテツもあるのでとっかりにはよい。DAOの運営としても丁寧にやっている印象があるし、ビジョンも明確なので色々参考になる。https://ja.odysseydao.com/

DAOは…まだ自分には早いようだ…なんといってもノーコードだとお金がかかる…DeFiでもNFTでもDAOワークでもない目的での利用はまだまだ敷居が高いのだなぁ、そりゃそうか。少しづつ試しながらやるか。何もわからないが。。。

Unfoldingプロセスについてよくまとまっている。自分も日本語でちゃんと書かないとな。。。 https://blog.p2pfoundation.net/what-is-an-unfolding/2015/04/12

趣味で書く小さいコードもテストがあると安心。テストもしょぼいのしか書いてないんだけどそれでも安心感があり心の調和が全体に繋がる。TDDってテスト自体が意味があるかどうかではなくテストを書き実行するプロセスから得られるマインドフルネスと心の調和が最大の意味ではないか?書く瞑想。

やはり実物を触れて着れて体験できるのは良いね。サイズ感だけでなく重さ、質感がわかるのはネットでは得られない体験だなー。パタゴニア大崎店にて。

僕はアジャイルソフトウェア開発に敬意を表してアジャイル式と言っております。