Skip to main content

SGTには間に合わなかったけど、来年はどこかでメンタルモデルとアジャイルチームについての突っ込んだワークでもしたいなぁ。またスクフェス大阪かなw

当事者研究を『ザ・メンタルモデル』の紐解きを使って行うと明確に行動パターンがわかって自己理解と自己愛が進むのだろうなぁという気がしている。内的世界の構造を他者が知ることによって、他者の理解も進む。「ああ、そういう仕組みならば、その行動せざるを得ないよね」という理解というか受容。

自分が一番手放さないといけないのは「知識への渇望」なのかもしれないなぁ、と本に溢れた部屋を見ながら思う。本棚また作らなきゃ。。。

意識的にワンネスであるということと、物質的にワンネスであること、両方受け入れたら世界は大きくかわるのかもね。

虫捕りのようにどこにいたか、どんな生態か、次はどこに現れそうか、みたいな自由研究するといいのかも。標本作ったり「このバグ絶滅危惧種です」とか。https://twitter.com/miwa719/status/1450608475260657665?s=21

10年の時を超えて色々またつながってきた感。勇気から受容へそして愛へ。進化はまだまだ続く。

ぱらっとめくった感じだとU理論(初版)当時より理解できる感じがした。当時も読んだけどピンと来ないところ一杯有ったのだなぁ。『ザ・メンタルモデル』学んでいるからそっちと繋げてだいぶ理解が進むのだろう(由佐さんU理論の訳者だし)。第2版買って読んでみるかぁ。。。

『U理論』の参考文献にアレグザンダーの著作も含まれてた。Timeless、APLはわかるが、NOOはVol.4(The Luminous Ground)だけというのが謎な選書だ。

「分断・分離」と「分化」の違いは何か?前者は分かれたものが分かれて離れてしまっている(ようにみえる)が、後者は分かれてもひとつ。世界はじつはひとつのはずなのに意識が世界を分けている。あなたとわたし、私たちと彼ら、人とそれ以外。

省電力とかうたってた割には14インチでもコア数増やしたら100Wいくのか。そんなにパワー必要なのはGPUのせいなの?結局富豪化していくのかねぇ。

久しぶりに松山市駅付近から歩いて帰ってみた。感覚に任せて知らない道も歩いてみたが豚麺アジトは行列が凄いので諦めてモスバーガーでランチ。5.7kmを58分って結構歩くの速いかも!?https://strava.app.link/YESkq2pXrkb

今なら『U理論』を読んだら、出版当時よりも「わかる、わかるぞぉ」と読める気がする。チャレンジしてみようかなぁ。

自分のライフテーマは「「すべてがありのままひとつにつながっている」ということを皆が「感じる」」を実現することだと明確化できた。これまでやってきたことはすべてここに収斂される。思考のレベルで理解するのでなく「感じる」というのがポイントだなぁ。

すごい話だなぁ。無事にジャムセッションが実現できるといいですね。https://www.cnn.co.jp/showbiz/35178163.html

3日間の研修が終了。むちゃくちゃ濃かった〜。人=自然=美。どんなに傍から見たらトンチンカンな人の振る舞いでも必ず合理性があり、それが生まれている仕組みや理由を理解することで「人間って美しいね」と心底感じられるのだということを実感。