Skip to main content

Takeshi Kakeda (tkskkd)
kakeda at zensow.jp
Japan - Ehime - Matsuyama

分離→統合を進めて全体性を取り戻すいきいきデザイナー&プラクティショナー&エヴァンジェリスト
アジャイル(22年)、パタン・ランゲージ(13年)、パーマカルチャー(15年)、ビオトープガーデニング(10年)、ウルトラ&トレイルラン、メンタルモデル探求、乱読書、生態系保全、心身一如、自分、他者、すべての生物の「いのちを活かす」ための活動をしています。 個人やチームのアジャイルメンタリング&コンサルティング、メンタルモデル紐解き、個人・チームの心身の健康カイゼン支援、などなど。

micro.tkskkd.com

kkd

takeshi.kakeda

kkd

zensow.jp

@kkd

note.com/kkd

giantech.jp

Agile Japan 2023の高松サテライト、来週1/20(土)です。まだ参加できるよー。

https://agile459.connpass.com/event/303056/

をを! Jutta Eckstein さんの『Agile Software Development in the Large』の第2版が出てたのか!初版は2004年で多分最初のアジャイルの大規模を取り扱った本ではないだろうか?当時読んで好きだった。2版はどうなってるんだろ?https://amzn.to/3BDy665

2011年にUAS1に寄稿した『アジャイルからはじめる社会変革』のWeb版。基本は今でも変わってないんだよなー。http://giantech.jp/pages/uas/ultimate-agile-stories-iteration-1-kkd

事後報告ですが、アジャイルカフェでスクラムマスターの自己理解&自己共感の話をちょっとだけさせていただきました。参加していただいた皆様ありがとうございました。https://agile-studio.connpass.com/event/257142/

走りながら Relaxed Agile or agilty (RX Agile)というのを思いついたので後で思いつきをまとめておこう。骨子は「ねばならない」から解放されたリラックスしたアジリティ、もっと自由でいいじゃない?という話。

“最小催行人数は1人!” 僕がAgile459始めた時に決めたこの条件を、引き継いで引っ張ってくれる@tafuzitaに胸アツしかない… https://medium.com/agile459/agile-japan-satellite-kagawa-2020-and-2021-757dde76b961

@haru01 ベストヒット記事がまとまってて便利。t_wada対談は当然として、TDDとデザパタの記事が人気あるのは世代が変わってる感がして面白い。若い人はデザパタ知らない人も多いので教養として学ぶ人が増えてそう。https://twop.agile.esm.co.jp/esm-advent-calendar-2021-caaa0a7425ae

みんな、これ知っておこう!タイガー本はとてもよいよ!https://www.agile-studio.jp/post/alistair-cockburn-rethink?fbclid=IwAR3kTYHYwrMsgaGyQFIBs1tfZnzQ8lrP...

Japan 人いっぱいで凄い。(見えないけど)皆の目がキラキラしてそうだな。そういう前向きな人がいっぱい集うというのは素晴らしいことですね。

2011年にUltimate Agile Storiesに寄稿した『アジャイルからはじめる社会変革』。考えていることのベースは一緒だなぁ。 http://giantech.jp/pages/uas/ultimate-agile-stories-iteration-1-kkd.html

1/3くらいは12年前にざっくり話していた。今回はエピソードベースでより大きな流れを踏まえて話す予定。https://www.slideshare.net/kkd/the-back-of-agile/

ESMのアジャイル開発関連の動画コンテンツが公開されたみたい。一杯ある。 https://www.agile-studio.jp/post/learning-agile-video

こんな「The AGILE Model」というワードもあるのか。 知らない人が見たら「へぇこうなのか」と勘違いしてしまいそう。https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1707/26/news032.html

Agile459 10周年に動画メッセージをくれた荻野さん(@ogin_s57)との思い出を語る。

伝説を残して愛媛を去ったタフガイ

1 min read

Agile459の祝動画をハートレイルズの荻野さん(@ogin_s57)から頂きました。ありがとうございました!!

荻野さんとAgile459を語る

荻野さんとは、2013年頃に東京の知人から連絡があって「うちの会社で愛媛に移住する人間がいるので会ってくれないか」と言われてお会いしたのがきっかけです。

その後、Agile Japan 2013の愛媛サテライトに、当時住んでいた愛知県から車で移動して来てくれたのに驚いた記憶があります。

その後、愛媛の大洲市に移住してからは頻繁に松山市に来てくれて、Agile459の運営メンバーとして勉強会を企画してくれたり色々な点で大いに盛り上げてくれました。

一言でいうと熱い男。ラグビーをやっていたので身体づくり(特に筋トレ)にも造形が深く一緒にリレーマラソンとかも走ったりもしました。

「地方エンジニアは終わっている」で一躍注目の的に

荻野さんといえば、愛媛に移住してからは東京の会社にリモートワークとして勤務することになってその頃自身の体験を講演した所、その講演スライドがものすごい評判になったのが思い出されます。

一躍時の人でしたね!今や普通になったリモートワークも当時はまだマイノリティだったのです。

今や伝説のコミュニティ「ゆるふわ.rb」

荻野さんは、ゆるふわ.rbというRubyコミュニティも主催していました。これは愛媛県大洲市を会場として、美味しいお魚とお酒を餌に参加者を釣って、呑み会の合間に勉強会をするという逆転の発想です。

朝市場に新鮮な魚を仕入れに行って、大洲市民会館の調理室で仕込みをして包丁を握る姿は、もはやエンジニアではなく板前!! このコミュニティの異質さは私も県外でコミュニティの紹介をするときには必ず紹介していたほどです。

それでもちゃんとRubyの勉強会をやっていたのはさすがです。

今でもたまに愛媛に帰省する際には、突発的にゆるふわ.rbが開催されて、一部の人に大人気です。

愛媛を離れた。。。しかし

そんな中心メンバーとして活躍してくれた荻野さんですが、2016年にご家庭の事情で愛媛を離れることになりました。行動力あふれ、人柄も愛されていた荻野さんの離脱はとても残念だった記憶があります。

しかし、その後2017年のオンライン勉強会で、ときたま参加してくれるようになりました!今の時代だからこそできる交流です。

荻野さん、メッセージ本当にありがとうございました!!しかと受け止めました。 みんなのおかげ、本当にそのとおりです。

Agile459 10周年

Agile459 10周年イベント 11/21 開催です!!

 

 

申込みはこちら!

Agile459 10周年の祝メッセージを頂いた天野さん(@amapyon)とAgile459との思い出を語る

KPT/KPTAの伝道師との長い付き合いの中で。。。

1 min read

天野さんからメッセージ!

Agile459 10周年の祝動画を永和システムマネジメントの天野勝さん(@amapyon)に頂きました。

天野さんメッセージありがとうございます!!

なんと、Agile459が10周年とは! とても喜ばしい限りです。

Agile459の立ち上げに尽力した懸田さんに初コンタクトしたのが、2001年だったと記憶しています。 Before Agile459より、After Agile459との時間の方が長くなりました。

今回のイベントはうれしいことにリモートでも参加できるとのこと。 10周年イベントに参加できることを光栄に思います。

天野さんとAgile459との思い出を語っていきます。

天野さんとはXPのコミュニティで出会ってから20年近く経ちます。会社でも上司というか同僚というか、アジャイルが白い目で見られてた時代から一緒にやってきたのでもはや戦友という間柄です。

メッセージの通り、出会ってから四国時代の方が長くなったという事に軽いショックを受けています。そんなに経ったのか。。。と。

Agile459の立ち上げイベントでは、アジャイルプロセス協議会のメンバーとして松山に来ていただいてタスクボードのワークをやっていただいたと記憶しています。

KPT/KPTAの伝道師として活躍する天野さんですが、実はそれ以来Agile459のイベントに来ていただいたことはありません。(部下の家永さんを送り込んでくれたことはあったのですけどね。)

実は2015年から昨年まで毎年四国には来ていただいているのですが、なかなか機会がないままでした。

今度はぜひAgile459にお越しください!

天野さんのリンク

Agile459の10周年イベントはこちら!!

 

 

申込みはこちら!