Skip to main content

スクフェス大阪で発表した『個人から始める変化』への入口

分離から統合への道のりの経過発表

1 min read

昨年に引き続き、スクフェス大阪で四国トラックで発表させてもらいました。

今回の登壇は「四国らしさとは何か?」という問いに、Agile459のメンバーが「IKIGAI」を上げてくれたのをきっかけに構成したものです。

2015年にIKIGAI(マップ)に出会い、2020年にマルチ・ポテンシャライトに出会って、それらを使って自分の内面を探求したり、それを人と分かち合うことをやってきました。そして昨年『ザ・メンタルモデル』に出会い「本当の意味で」自分の内側を探求するという体験をしてきました。今回はその一端を共有できればと思い発表しました。

 

個人から始める変化〜 IKIGAIマップ、マルチ・ポテンシャライト、ザ・メンタルモデルを入口にして〜(公開変更版)

 

IKIGAIマップは、現在の自分の外側の世界の現われですが、その裏で自分を「いい・わるい」と境界を引いている線は自分を分離しているナイフです。そして生存適合OS・メンタルモデルは、その自分を分離するナイフ、外側の世界を作り出す信念です。

人は痛みを抱えて、それを二度と味合わないように見事なまでの生存適合OSと呼ばれる無意識の反応を作り上げます。無意識に作り上げるため、顕在意識で認知することはできず、あたかもそれが正当な行動であると理由をつけて振る舞います。

痛みを回避するために続ける行動が、破綻しつつあり結局痛みを再生してしまうという「不本意な現実」です。その無意識の生存適合OSによる痛みの回避行動が人生を作り上げているというのが、メンタルモデルの主張するところであり、メンタルモデルの提唱者である由佐さんが15年、1000人以上との向き合った結果から見いだされた仮説です。

自分のこの10年をふりかえってみると、東京から地方に移住したことで、メンタルモデルの発達段階で言うところの適合期から直面期へとステージが明らかに移行しました。そして、この数年はその直面期にぶつかって必然的に内面に意識がむかざるを得ませんでした。

そのプロセスが、あるときは「IKIGAIマッピング」であり、ある時は「マルチ・ポテンシャライト」の考え方でした。そのようにして七転八倒した結果、自分なりの自己統合期に差し掛かってきたか?というときに、『ザ・メンタルモデル』と出会いました。

q?_encoding=UTF8&ASIN=B07XQ81LP9&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=giantech-22&language=ja_JP

 

『ザ・メンタルモデル』でも紹介されている痛みの源泉を紐解いていくプロセスは、実際に私も体験したり他の方の紐解きを目の当たりにして、本当にいろいろな人が、様々な痛みと無自覚な信念を抱えて生きているんだなということを体験しました。

そのような経験を踏まえて「内的世界が外側の現実を作っている」という由佐さんの仮説が腹におちたのです。

本セッションは、メンタルモデルのすべてを伝えることはできませんでしたが、内的世界(=自分の痛み)に目を向けて、無意識の適合OSが不本意な現実を作っている、という可能性に目を向けてもらうきっかけになればと思い行いました。

IKIGAIマッピングで描いた現実も、自己分離も、すべて自分の内面にある信念が作り出しているのかもしれません。

逆にいえば、「信念を書き換えること」で、自分の行動は変わり、結果として現実は変わります。

日本のアジャイル界で言い伝え続けられてきた、Kent Beckの言葉、

Social change starts with you.

は、まさにそのとおりなのです。

個人的には「組織やチームの不本意な現実」も、その構成メンバーの内的世界が作り上げているのではないかと言う仮説をもっています。そうなると、現実を変えるために新しい何かをするよりも「個人・集団の内的世界」に気づき、「無自覚の信念」を書き換えることで、異なる現実を作り出せるのではないか、という可能性もあると感じています。

 

しかし、究極は組織・企業がどうあるかではなく「その人がその人の生きたい人生を送れているかどうか」が最も重要な点です。

参加者の皆さんが「自分の生命をまっとうする」きっかけになれば幸いです。

引き続きメンタルモデルは学んでいきますので、またどこかの機会で取り上げる予定です。

父にMTBを買ってあげた

父にMTBを買ってあげた

今年の10月で79歳になる父にMTB(メリダ)を買ってあげた。

父の趣味は野鳥撮影で、休みの日には20km(!)も自転車で移動したり歩いたりしながら、大好きな野鳥を探しにでかけている。未舗装路を走るのでガタガタ振動がきついという話を聞いていたので、メリダの安いグレードの前サスの自転車を選んで父の日にプレゼントした。

父は「80歳までは電動アシストは乗らない」と豪語している。周囲の友達は皆電動アシスト自転車だそうだ。その計算だとあと1年くらいしか使わないかもしれないけど、前サスペンションで振動を吸収して快適な写真撮影をして欲しい。

 

坂でも降りないで自転車で登ってる父のような高齢者を目指して自分も鍛錬しよう!

 

ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに

ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに
ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに
ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに
ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに
ガサガサ隊(2021/06/20)コガタノゲンゴロウに会いに

昨年、コガタノゲンゴロウ(コガゲン)をみかけた南予のため池に息子とガサガサ。

4箇所を回ったが、結局コガゲンにはであえず。

でも今年初のタイコウチ(と幼生)、2回めのガムシ、沢山のトノサマガエル、そして息子が捕まえたいと熱望していたフナもみつけることができた。

フナは「普通っぽい」んだけど、実は見かけないんだよなぁ。

タガメは出会えず。トノサマガエルこれだけいたら、いてくれてもいいんだよ!?

次回へ続く。。。

シャワーランで犬を見つけた

シャワーランで犬を見つけた
シャワーランで犬を見つけた
シャワーランで犬を見つけた
シャワーランで犬を見つけた
シャワーランで犬を見つけた

スキナーズで川沿い20kmをシャワーラン。案外気持ちよくてキロ6分ペースならどこまでも走っていける気がした。

川沿いをふと見ると犬が群れていたのだけどあれは飼い犬なのか?それとも野良犬?

 

キーホールガーデン+ティピ=ガーデンルームで庭ークができるか?の実験

キーホールガーデン+ティピ=ガーデンルームで庭ークができるか?の実験

庭の菜園の畝をキーホール型のベッドにした。パーマカルチャーでよく使われる収穫が楽な形の畝の立て方だ。そして周囲に支柱を立てるが中心で組むティピ型にした。これもパーマカルチャーでよく使われるインゲンなどの豆類を栽培する時のやり方だ。

支柱には、ヤマイモ(すでに勢いが凄まじい)、キュウリ、モロッコ、トマトなどを這わせている。

キーホールガーデンとティピを組み合わせると、キーホールガーデンの中心部が周囲のつる植物によって日陰になる。そうすると、真ん中が夏でも直射日光を避けて涼しくなるのでは?という仮説を立てた。ここに椅子と机をおけば、日中にティピ内で仕事もできるのではないか?という目論見でもある。(これができたら庭ークと呼ぼうと考えている)

まだスカスカではあるが、いい感じにつる植物が増えてきているので、ここで涼を取りながら夏にくつろぎたいなと思っている。

ヤマイモの花には多くの虫たちが集まり、見ていて飽きない。そんな環境で仕事ができたらどれだけリラックスしてできるだろうか?

注意すべきはティピ内の蜘蛛の巣くらい。ジョロウグモの子供がすでに巣を貼っているので、毎回巣を壊して入っている。ゴメンな。

 

さぁ、どうなることやら!?

 

ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った

ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った
ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った
ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った
ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った
ガサガサ隊(2021/06/13) 9年ぶりにドジョウに会いに行った

息子が「ドジョウ捕まえたい」というので、9年前に確認したとある水田付近に行ってみた。久しぶりに行ったけど水路にまだドジョウが居てくれて感動した!ドジョウは愛媛でしばらく見かけない存在になってるので、生息域はとても貴重だなぁと感じる。

ドジョウだけでなくタモロコらしき小魚もいた。ため池から流れてくるのかな?メダカはいないのにタモロコの稚魚が沢山いて不思議な感覚。昔はタモロコも貴重なタンパク源だったのだろうなぁ。

そうそうタニシも沢山みかけた。タニシも愛媛の水田でなかなか見かけない存在になってるね。これも貴重な存在。

自然度が高い割には水生昆虫はほとんどみかけなかったが一匹だけシマゲンゴロウをみかけた。ミズカマキリすらも1匹だけなのでどうなんだろう?農薬の影響?

そうそう、立派なトノサマガエルもいた。「ザ・カエル」って感じだよなぁ。格好いい。

 

ガサガサ隊(2021/05/30)山間部のため池

ガサガサ隊(2021/05/30)山間部のため池
ガサガサ隊(2021/05/30)山間部のため池
ガサガサ隊(2021/05/30)山間部のため池

本格的に次男と愛媛のタガメ捜索の旅にでかけはじめた。

まずは昨年あたりを付けた内子町某所の池数カ所。

山間なので水温が低く水草もまだ繁茂しておらず、生き物たちの活性が低いようだ。クロゲンを確認した。昨年確認できたガムシは今回は確認できず。

もう一箇所は畑の横の溜池。こちらもまだヒシは繁茂していなかった。昨年はクロゲンも確認できたが、今回は確認できず。ガムシ1匹と、ミズカマキリ多数を確認した。

ちょうど田んぼに水が入ったばかりなので、これから本番かな?

いずれも水性カメムシ類が少なく、タガメはあまり期待できないと感じた。

もう少し水温が上がってきたら再度チャレンジしてみたい。

ガサガサ隊(5/9)

ガサガサ隊(5/9)
ガサガサ隊(5/9)
ガサガサ隊(5/9)
ガサガサ隊(5/9)
ガサガサ隊(5/9)

今回はAMだけなので近場の小野谷へ再びチャレンジ。ヘビトンボ幼虫に加えて、ナベブタムシを捕まえて次男がテンション上がってた。ドンコも12cmくらいのが捕まえられて楽しかったな。基本全てリリースなのだが、水槽準備してドンコは持って帰りたいなぁ。クロスジギンヤンマのヤゴも見つけた。ヤゴハンドブック大活躍

はじめてのブッシュクラフト(練習)

はじめてのブッシュクラフト(練習)
はじめてのブッシュクラフト(練習)

畑に落ちてた枝をとりあえず削ってみた。よく切れて良いね。ブルーシート使ってくつろぎ用のシェルターとかが作れそうな感じがしたな。

モーラナイフのcompanion ステンレスが届いた

モーラナイフのcompanion ステンレスが届いた
モーラナイフのcompanion ステンレスが届いた

HDではないけど厚みはあるね。これならブッシュクラフトの細工はできそうかな?畑に行ったら落ちてる枝で試してみよう。この値段でどれだけ切れるのか楽しみ。 

イキカタ部 2021.05.05のログ

連休の過ごし方、音楽、ガジェット、朝食自慢、山と道

1 min read

@nogupan とやってる雑談、ZoomからAround.coに以降したので録画できてないけどこんな話題を話した。

miroのボード

13インチE-Inkディスプレイ買おうか迷ってる(@kkd)

ディスプレイ見すぎると頭が痛くなるので検討中(でも高いし小さい)→ https://amzn.to/3nPuGol

連休の過ごし方

  • ひきこもり、釣り、など
  • 稲籾の選別の仕方に驚き(@kkd)
  • 塩水で比重を変えてから思い稲籾だけ選別する執念が凄い

Amazon Music HDの音がすごい(@noguga)

これを聞いたらほかが聞けなくなる

今、カセットテープが人気らしい(@nogupan)

シティポップが海外で人気だそう(@kkd)

Xperia 1 Ⅲが凄いらしい(@nogupan)

山と道の凄さ(@kkd)

  • この2年位は「山と道」しかボトムス買ってない(@kkd)
  • 5-Pocket Pantsシリーズが最強すぎる。短パンも長ズボンも真冬用もこればかり
  • デザイナーのガチ実験データが公開されていてマニアックでよい
  • 夫婦ふたりで起業、山が好きで道具を作り始めたという理想的なストーリー
  • 全国にコミュニティがある。松山にアンバサダーがいて色々聞いてる。
  • Made in Akita, Fukushimaだと!?
  • 店に行って試してみたい(@nogupan)

朝食自慢

  • 5種類のシリアル&フルーツ(ブラン、玄米、大豆、黒豆、もち麦、レーズン)をミックスして豆乳入れて食べてる(@kkd)
  • 素材を厳選してホームベーカリーでパン焼いて食べてる(@nogupan)
  • オートミール流行ってるの?

次回は5/18

最強の火おこし環境?

最強の火おこし環境?

石組んででかまど作って中でウッドガスストーブが最強な気がした。風も遮り、そこら辺に落ちてる小枝でガンガン燃え、ゴトクもいらない。自作ウッドガスストーブだから耐久性ないけど幾つも作ればいいしなぁ。

2012年に始めたランをふりかえってみた学び

2 min read

はじめに

自分が走り始めたのは2012年5月からだ。その年の年末にどうだったかをFacebookでふりかえっていた

たまに新しく知り合った人に「若いときから走ってたんですか?」と聞かれることがある。実際は学生時代・社会人時代ふくめほとんど運動はしていなかったし、ほんの10年前は会社の同僚に腹を触られてぷよぷよの腹を確認されるほどだった。

今読むと、当時、何をきっかけで始めたのか、何を感じていたかがわかって興味深い。FBにおいてあっても人の目に触れないのでこちらに転載しておく。

(…以下、2012年末のふりかえり本文)

2012年ふりかえり(ランニング編)

昨年は、なんといっても走りはじめたのが一番大きな変化だったので、今年のふりかえりとして、ランニングをふりかえってみたいと思う。

まとめ

ランニングを始めたことで、自分の中で色々なものが変化していき、人生が豊かになった。

走行距離
5月 24.1km
6月 110.6km
7月 149.2km
8月 110.5km
9月 92.6km
10月 177.7km
11月 151.5km
12月 151.2km
合計 967.5km

走るきっかけ

きっかけに「これ」というものはなく、本当になんとなくだった。ただ、そこに至る小さな兆しは、いくつかあった。

愛媛マラソンに普通の人たちが大勢走っているのを見たこと、スポーツやるならトレイルランニングをやりたいなと思っていたこと、嫁さんが活動量計を使って毎日楽しそうに歩いてダイエットしていたこと、体重を落したいなぁと思っていたこと、友人がランニングしていたこと、などなど。

最初に走ったのは5/19だった。朝起きて食事前に3kmほど、まずは普通のスニーカーで走ってみた。今考えると6分44秒/kmのペースなので、かなりゆっくりのペースだったが、それでも次の日は足全体が筋肉痛で歩くのも辛いくらいだった。早速ランニングの入門書金哲彦のランニング・メソッドを購入し、準備体操の仕方、走り方を学んで試した。

一週間後の5/27に初めて5kmを走ってみた。5kmを走るなんて、高校の体育の授業以来だったが、思ったより楽に走ることができた。そんな調子で、少しづつ無理ない範囲で距離を伸ばしていき、20日後に8km、一月後に10kmを走れるようになった。

若い頃からスポーツに親しんでいる人にしては当たり前のことかもしれないけど、社会人になって運動と縁がない生活をしていた自分のような人間にとっては、この変化はまさに変革に値する出来事だった。

BORN TO RUN

走り始めてからランニングに拍車がかかったのは、間違いなくBORN TO RUNを読んだことにある。

この本には「人間は走るために進化してきた」という学説の存在、スニーカーなどの靴のクッションが実は人間の本来の走り方を変え、多くの怪我を引き起してきたという学説の存在、メキシコの走る民族タラウマラ族とアメリカ最強のウルトラランナーのスコット・ジュレクが繰り広げるウルトラマラソンのレース、という3つのストーリーが複雑に織り成された構成になっている。最初は読み辛いが、後半は一気に読み進めることができる。

このBORN TO RUNを読んで「走ること」の意味などについて考えさせられ、一層「走る」という行為自体にのめり込んでいった。その影響もあって、ランニングシューズは、New Balanceのミニマスシリーズ(クッションが薄く、爪先と踵の高低差が少ない)を愛用している。

ボディハックとして、習慣として

ダイエットとしてのランニングは相当な効果があったと思う。5月と比べて5kg以上体重が減った。それなりに食べたり、飲んだりしても「翌日走ればチャラになる」という心理的安心は大きいと思う。

今はダイエットは落ち着いたので、走ること自体の楽しみ、効果の方が比重が大きい。走ることで、仕事などで混乱した頭の状態をクリアにすることができる。仕事で行き詰まると、走りにでて心を落ち着けたこともあった。走っている最中は、フォームのことを意識したり、ペースのことを意識している時間もあるが、逆に完全に走ること自体を意識しないで無の状態になり、その中で仕事で困っていることなどを集中して考えていることもある。この状態は机に座っている時よりも雑念がなくフロー状態に近いと感じる。

走ること自体は習慣化したと思う。これは走り始めた時期もよかったのかもしれない。初夏の涼しい朝、真夏も日の出前は気持ちよく走れ、秋はランニングに最適な気候が続き、毎日でも走りたい気分だった(休息日を設けていたので毎日は走らなかったけど)。そのためか、ランニングが習慣としてすっかり定着し、今時の手足が凍えるような時期でも、走ることに抵抗がなくなった。

仕事で出張が続くことも多いのだけど、出張には必ずシューズとウェアを携帯していき、知らない土地で走ることを楽しみとすることもできた。(これは走り始めではまたの人がよくやる光景らしい)

何より、走って体を動かし汗をかくということが、これほど身体にも心にもよい影響をもたらす、ということに気づけたことが一番の財産だ。脳を鍛えるには運動しかない!」という書籍もあるようなので、そちらも読んでみたい。(注:当然読んだ)

レースに出てみて

走り始めた頃はまったくレースに出ることなどは考えていなかったのだが、たまたま見つけた10月のハーフマラソンレースにエントリーし参加してみた。練習ではハーフ(21.1km)の距離を走ったことがなかったのだが、何とか走り終えることができた。

そこでわかったのは、レース中は他人との競争ではなく、自分との戦いであるということだった。如何に自分のペースを貫いていくか、当たり前のはずなのに、忘れかけていたことにランニングによって改めて気づいた。

12月も地元のハーフマラソンに参加し、なんとか2時間を切れるくらいでは走れることができた。次は2/3のハーフマラソン、2/24にフルマラソンに挑戦することにした。フルマラソンは未知数で、準備期間も足りるのかわからないけど、とりあえずはサブ4(4時間以内)を目標に、挑戦してみようと思う。

今年の抱負

フルマラソン以外にも、昨年できなかったトレイルランニングをしてみたいのと、ラン仲間を作って走るというのもやりたいなぁとも思う。体ももう少し絞りたいなぁ。 最近走ると膝が痛むのが難点ではあるけど、無理しないでうまくやっていきたい。 後は本格的にベアフット(裸足)ランニングに取り組んでみたいと思う。裸足でどこでも走れるようになったら、また新しい世界が見えてくる…気がしている。

(…2012年のふりかえり、ここまで)

2021年時点の学びと補足

学び1: 休むこともトレーニング

実は、この後に腸脛靭帯炎になり、しばらく走るのを休むことになる。いわゆるオーバーユースだ。そのため、フルマラソン挑戦は一年後に延期することになった。走るのにハマった人がやりがちなパターンなのでよくあることなんだけど、痛みというフィードバックを無視して続けるということがどんな結果をもたらすのか?ということを学んだ出来事だった。

学び2: バランス重要

走ることにハマりすぎて、上半身の筋肉がガタ落ちになったのも印象ぶかい。妻に「ダルシムみたい」と言われてから、上半身の筋トレもしはじめたのでやはりバランスが大事だということに気付かされた。

逆に、上半身はムキムキでも、足が細いと「バランス悪いなぁ」とも思うので、上半身と下半身ともにバランス良く鍛えたい。理想はブルース・リーかな。

ただの筋トレは飽きちゃうので、カリステクニクス・パルクール的なストーリーとワークアウトでモチベーションを上げてる。

バランスといえばカロリー収支のバランスも大事だ。食べるということは外部からエネルギーをいただくことであり、そのエネルギーは生きるため・使うためだ。食べてばかりで動かないのがどれだけ無駄なのかを実感した。また、人は動物なので動くことでバランスが取れる存在だ。人間は身体を動かすことで進化してきた。

そういう意味で娯楽で走るのも究極を言えば無駄なのだが、それでも動かないよりはマシだ。

学び3: 身体を使ってあげる

その後も腰を痛めたり、足の突き指したり、怪我はいくつかあったが、それ以外は走る前とは比べ物にならないくらい好調になった。筋肉もそうだが心肺機能を使うということが人間にとって重要だということを学んだ。

人間は酸素を取り込み、化学変化でエネルギーを生み出して動く構造なので、そのエンジンをちゃんと使ってあげて機能低下しないようにするのが重要。

 

学び4: 「人類は走るために進化した」というのはどうやら本当っぽい!

フルマラソンだけでなく、100kmマラソン、ウルトラトレイルなどにも挑戦・完走するようになり、走ることは趣味というよりは人生の一部となっている。

ウェアもシューズもそろえずに飛び出して近所の3kmの一周から始めてものすごい筋肉痛になったのが本当に始まりだったが、そこからBORN TO RUNに書いてあったこと(靴にクッションはいらない、人は走るために進化している)を「フィクションではなく本当だった」を実体験で検証できたのは大きい収穫だ。

ロードレースに限っていえば、靴のクッションなど本当になくていい。身体がその走り方に慣れていさえすれば怪我などせずに走り切ることができる。

しかし、まだ実現していないのが、裸足でマラソンを走ること。裸足ランは怪我をしてからやめてしまった。自作の草鞋で走る練習はたまにやっていたし、普段の靴はベアフット系・薄ぞこ靴しか履かないのだけど、裸足は久しくチャレンジしていなかったからだ。

しかし、昨年、Skinners2を入手して最近はもっぱら靴下ランがメインになっている。裸足感覚は非常に高く、荒れたアスファルトだとかなり痛いくらいだ。

この調子で練習していけばフルマラソンを裸足で走れるのでなかろうか?という印象を持っている。レースだとついタイムを気にして裸足に振り切れないのだが、コロナでレースも開催されないので、今年の秋くらいに野良でチャレンジしてみようかな、と考えている。

BenQ PD3200U × MacOSX Big Surの問題が治らない

もはや意地でもThunderbolt3を使いたいのだが...

1 min read

MBP16をBig Surにアップグレードしてから、使っているBenQのモニターPD3200Uの解像度がスリープから復帰するたびに1080pまでしか選択できなくなって、PRAMクリアで再起動しないとダメな事象が続いている。

Big Surが更新するたびに「今度こそ治るか!?」と願うのだが、相変わらず変わらない。海外でも同様の現象で困ってる人はいるようだが、他に同様の現象で困ってる人の話は聞かない。

benq pd3220u monitor detecting the wrong resolution in Big Sur all of a sudden?

どうやらBig Surの問題というだけでなくディスプレイとの相性の問題 という気もしてきた。

HDMIで接続すれば問題ないようだが、そもそもThunderbolt3で給電ができるということで買ったモニタなので妥協はしたくない。うーん、困ったなぁ。

春の訪れ

春の訪れ
春の訪れ
春の訪れ

庭の菜園の風景。カラスノエンドウ、カキの新芽🌱と、高菜のつぼみ。